2025.04.30 (水) 晴れ
普通に授業日。イイ天気でもったいないなぁ~。9437歩。
紙の新聞の一面トップに「犬笛」という語が出ていて何だろうと思ったら、「「犬笛」という言葉は最近、SNSで頻繁に使われている。例えば「攻撃しろ」といった直接的な呼びかけではなくても、読んだ人が行動に移してしまうような投稿が「犬笛」と表現される。立花氏が他者の住所をSNSにさらすことも「犬笛」と批判される。」とのことである。
なるほどと思っていたら、「SNS時代にマスメディアに課されている役割とは何か。フリージャーナリストの江川紹子さん(66)と考えました。」という記事がデジタル版の方に載っていて、これも面白かったので一部引用(朝日DIGITAL、20250430)。
SNSに関してはとかく若者たちの問題と見られがちですが、今の学生たちはSNSを見るだけで、リアクションをしない子が多いです。意外なことに結構警戒心を持っていて、慎重なんですよ。
危ないのはむしろ中高年の方。テレビや新聞など、マスメディアが出す情報になじんでいた世代が、同じような感覚でSNSの情報と接する人が結構いらっしゃるように思います。新聞は載るまでにいろんな人の手が加わって、事実確認をしているじゃないですか。一方、SNSでは真偽不明、あるいは明らかな虚偽、さらには陰謀論的な情報が、事実と等価値のもののように飛び交っている。にもかかわらず、その情報と同じような感覚で接し、「マスコミが報じない真実」を信じてしまっている。危ないところがありますね。
(中略)
もちろん物事は毎日動いているわけで、マスメディアが今日出す情報が明日も100%正しいかどうかは分からない。でも、いろんな人の手が加わって、確認して発信している情報なので、精度はかなり高いと言えるでしょう。
マスメディアが報じるファクトを多くの人たちが共有し、それをもとに物事を論じ、よりよい方策を決めていくのが民主主義の基本だと思います。それぞれが信頼度の低い情報をどれだけたくさん積んでも前提が食い違い、話がかみ合わない。報道機関の方には、民主主義社会の土台となる情報を提供しているという自負を持って報道してもらいたいですね。
(中略)
陰謀論や明らかな虚偽情報に対し、マスメディアはこれまでまともに相手にせず、見て見ぬふりをしてきました。これからの時代、それはまずいなと思いますね。放置している間に、陰謀論的発想や虚偽が広がっていくからです。面倒でも、専門家の話を交えながら、一つひとつ根拠を示して否定しないと、勝手にフェイクニュースが育っていく感じがします。明らかに事実と違う情報は、プラットフォームの方でもチェックする責任はあるでしょうね。
新聞も含め、オールドメディアにはぜひ頑張ってもらいたい。
2025.04.29 (火) 晴れ・曇り 昭和の日
トランプ大統領が、ハーバード大学などに反ユダヤ主義的であるとして圧力をかけているとのことだが、要するにパレスチナ問題に関する反イスラエルのデモや集会などを取り締まれということらしく、大学側は当然のことながら従わないそうで、外から見ていると当り前だろうといった感じである。今のアメリカは、副大統領にしろ、国務大臣にしろ、国防長官にしろ、マスク氏にしろ、とっちゃん坊やが政治を取り仕切っているようにしか見えないのは私だけだろうか?
ところで、日本の私立大学も文科省(の助成金?笑)には逆らえないようで、1単位分の授業数をきっちり確保することが求められているらしく、明治は今日が休日授業日、二松学舎は5月6日(火)が授業日で、私は連休中2日間もお仕事である(泣)。休講にすればイイではないかと思われるかもしれないが、休講にすると、その分の補講を7月の終わりなどに行わなければならないのである。まあ、抜け道は色々あるのだが(例えばレポートにするとか…)、学生と良い関係をつくる時期でもあり、これから出勤である。ヤレヤレ。旅行とかボランティア活動とかに出かけてもらった方がよっぽど大学生活が充実すると思うのだが…。6947歩。
2025.04.28 (月) 曇り
学校は暦通りなので、今日は普通に授業。電車もそんなにすいていなかったなぁ。8938歩。
(↓これが広がって「レースフラワー(=オルレア)」になるのである)
2025.04.27 (日) 晴れ
今日も先ずは朝散歩。朝食後、バラに薬剤を散布して、昨日の続きの剪定作業を仕上げる。午後からは授業の準備を済ませ、読書&Prime。
(↓モッコウバラが満開)
2025.04.26 (土) 曇り
今日も早起きして朝散歩。我が家の菩提寺まで片道およそ30分、藤やボタンが咲いているのではないかと思って訪ねてみたが、キレイに咲いていて、ちょっと寒かったが訪ねた甲斐があるといった感じ。
午後は、もらったナデシコの種だけ植えて、あとはのんびり過ごそうと思っていたのだが、いざ庭に出てみると気になることが出てきたりして、主人は伸びすぎたグランドカバーのハツユキカズラの剪定、私はこれまた伸びすぎた南天の剪定と、結局1時間半くらいかけてしまう。そろそろ引退後趣味を「車中泊」から「庭いじり」に変えようかなぁ~(笑)。
(↓ラベンダーは、花がついたら剪定するのだそうな)
2025.04.25 (金) 曇り
早起きして朝散歩。帰宅後、花がら摘みや草むしりなど、簡単な庭仕事。朝食後、衣更えということで、タンスの中身を春~秋ものに入れ替える。午後から、実家の家族も一緒に、手入れしなければならない冬物をクリーニングに持っていく。
(↓ピエール・ド・ロンサールの蕾にはますます期待が膨らむなぁ~)
2025.04.24 (木) 曇り・晴れ
ひたち海浜公園(ネモフィラ&チューリップ)と足利フラワーパーク(藤とツツジ)を巡る日帰りバスツアーに夫婦で参加。午前中の海浜公園は曇り気味で肌寒く、午後のフラワーパークは晴れて暑いくらいであったが、それぞれ見頃を迎えつつある感じで楽しめた。
(↓ネモフィラ@みはらしの丘。曇っていた空を Luminar Neo で晴れに替えてみた)
(↓大藤)
2025.04.23 (水) 雨
2月の人間ドックで腎臓の精密検査が必要ということになり、紹介状を書いて貰って、授業が終わってから順天堂練馬病院に行く。13:30の予約だが、診察してもらったのは14:53! ふざけるなといった感じである。診察そのものは10分くらい、その後血液と尿を採取され、終わったのが15:15頃。会計も待たされて、結局病院を出られたのは15:45であった。さらに、検査の結果を聞く次の予約がおよそ1ヶ月後…。まったくヤレヤレである。
朝の連続テレビ小説「あんぱん」の主人公たかし(北村匠海)が受験する高知第一高校の舞台として、私の母校が登場! まあ、単に古い校舎だからということだが(笑)、懐かしい~。9986歩。
2025.04.22 (火) 晴れ・曇り
2~3限は地理教室で授業なのだが、隣の美術教室に、メキシコ出身の芸術家の作品展の案内や、メキシコ関係の美術作品の写真などがずいぶん派手に飾り付けられているなぁと思っていたら、午前中、約20名くらいのメキシコ大使館関係の方々が学校見学にいらっしゃっるとのことであった。図書室にもメキシコ関係の飾り(旗とかガイコツのデコレーションとか)がしてあったが、その20名くらいの方々が、どの辺りを見学されたのかは、いつまでも消えない香水のキツい匂いで分かるのであった(笑)。今日は地獄の火曜日、疲れきる…。15630歩。
2025.04.21 (月) 曇り
授業もだんだんと調子が出てきてイイ感じ。今週は水曜日の午後が生徒会役員の立ち会い演説会&選挙で、新1年生が早くも立候補しており、そのポスターが校舎内に貼られているのだが、そのデザインが、なんといったらよいのか分からないのだが、アニメ感満載というか、ネットっぽいというか、さすが今時の生徒であるなぁといった印象である。7652歩。
2025.04.20 (日) 曇り
午前中、友人とテニス。始めた時が19度くらいで、終わりの頃が22度、曇りで風もなく、絶好のテニス日和で楽しかった~。午後からは今週の授業準備を済ませ、読書&Prime。
2025.04.19 (土) 晴れ
予報通りの暑い!一日。花粉症もおさまったので、早起きして久しぶりに朝散歩。ご近所のお庭のキレイなお宅を、一時間くらいかけていくつか巡る。どのお庭もすっかり春らしくなっていた。午後からは園芸店に出かけ、目を楽しませる。
(↓ラベンダーの季節到来! 去年まで育てていた株を枯らしてしまい新たに購入)
2025.04.18 (金) 晴れ
午前中、昨日やり残した庭仕事の続き(オルレアの植え替えと活力剤散布、草むしりなど)。午後からはウトウトしながら読書&Prime。
2025.04.17 (木) 晴れ
午前中、庭仕事。伸びすぎたユキヤナギを剪定したり、スイセンやチューリップの花後の始末をしたりする。その後、月末に予定されている家族の食事会の下見ということで、荻窪のイタリアンに出かけ、前菜+パスタ+デザートのランチコースを味わう。店もオシャレだし、料理もなかなか美味しうございました。
(↓前菜盛り合わせ)
(↓ポルチーニのリゾット)
(↓春キャベツとイワシのペペロンチーノ)
(↓イチゴのティラミス)
(↓ほうじ茶のブリュレ)
2025.04.16 (水) 晴れ
水曜日は授業が1時間だけなので、終わってからすぐに学校を出ると、11時過ぎには帰宅できる。火曜日とは大違いで天国である(笑)。7911歩。
昼食前に、1年目なので多分うまく咲かないだろうなぁとは思いながらも、クレマチスの誘引を行う。昼食後は、BS1のプレミアムシネマで「アパートの鍵貸します」を見る。1960年のビリー・ワイルダーの映画で、名前だけは知っていたから見てみたが、とてもイイ作品だった。私にとってシャーリー・マクレーンといえば「愛と追憶の日々」のオバーサンだったのだが、若き日のこの作品での可愛らしさには、もうメロメロであるなぁ(笑)。
(↓花芽が膨らむと期待も膨らむ。モッコウバラ)
(↓四季の香)
2025.04.15 (火) 曇りのち晴れ
いよいよ「地獄の火曜日」である。午前中に日比谷で3コマ、午後からまずは二松学舎の大学院で古典教育に関するゼミ、その後、明治で3・4年生対象に教育実習に向けた教科教育法の講義。終わりは20:40である。ふ~。しかし、二松学舎の院生4名はとても熱心な感じ、明治は今年は少なくて8名だが、こちらも少人数にも関わらず初回から活発に質問が出たりしてイイ雰囲気である。ガンバロウ!14422歩。
2025.04.14 (月) 曇りのち晴れ
今年担当するもう一つのクラスの初授業。こちらも熱心に取り組んでくれそうである。7404歩。
さて、姪っ子(主人の妹のお嬢さん)の結婚式へ出席するため、先週の金曜日から沖縄に出かけてきた。この姪っ子は、中学校時代からハンドボールを始め、高校では都代表として全国大会に出場する学校へ進学、早稲田でも活躍して、沖縄の実業団チーム(ザ・テラスホテルズ ラティーダ琉球)に入団、沖縄で暮らしていたが、地元の市役所に勤める男性(この人も地元チームでラグビーをやっている)と知り合い、この度の結婚となったのである。今はチームを引退して、某有名企業で働きながら、子どもたちにハンドボールを教えたりしている。ちなみに、姪っ子のチームの親会社は高級リゾートホテルなので、自分では決して泊まらない(泊まれない?)ホテル(1)に、家族割で泊まらせてもらったこともある。
●11日(金) 晴れ 朝の便で羽田をたち(初めてマイルを使った!)、お昼前に那覇空港へ。レンタカーを借りて簡単なランチ、その後、ガンガラーの谷(2)、知念岬、斎場御嶽(せーふぁうたき)(3)をめぐって5時過ぎに那覇のホテルにチュックイン。歩いて国際通りにある沖縄唯一のデパート「リウボウ」で特産品をチェックしたりして、夕食は沖縄料理を頂く。
(1)https://www.terrace.co.jp/busena/
(2)https://gangala.com/?utm_source=googlemybusiness
(↓ガンガラーの谷)
(3)https://okinawa-nanjo.jp/sefa/
(↓知念岬)
●12日(土) 曇り のんびり起きて国際通りを朝散歩。遅い朝食後、チェックアウトして、これまた早朝に羽田を出発した息子一家を那覇空港に迎えに行く。孫娘3人は初めての飛行機だったが、富士山がバッチリ見えたとのことで何よりである。天気がよければ海沿いの一般道を使うところだが、あまり天気もよくないので、高速を使って結婚式の会場となるホテルへ(4)。2時過ぎの到着して着替えなど。4時から7時半まで、オシャレでにぎやかな人前式+披露宴となった。孫娘たちは、乾杯の音頭という大役を任されたが、しっかり準備してあって立派につとめてくれた(三人娘の活躍にオカーサン涙目・笑)。式後、姪っ子は東京から参加した友人たちと女子会、新郎方のご親戚・友人は地元なので、翌日再集結ということで解散。私たち新婦方親族と新郎は、近くの沖縄料理の店で二次会。この店の料理(フーチャンプルーとか島らっきょうとかジーマミー豆腐の揚げ出しとか……)が美味しかった~! で、ホテルに帰ってから、姪っ子の父と兄、私と息子、新郎の男5名で三次会。楽しかった~。
(4)https://www.panacea.ne.jp/
(↓式場。天気が今一つで残念)
●13日(日) 雨 ゆっくり起きて朝食。チェックアウトまでプールとサウナを楽しむはずだったが、あいにくの暴風雨であきらめる。ダラダラ過ごして空港へ。お土産を買って、名物のポータマ(5)を頂く。馬鹿にしていたが、これがまた美味かった! 息子一家は昼過ぎの便で帰宅、我々はもう少し空港周辺をドライブするつもりだったが、なにせ天気が天気なので、そのままレンタカーを返却して、国際線のロビーも含め空港内のウインドウショッピング。飛行機まで遅れ気味で、結局帰宅したのは9時半過ぎになってしまった。
(5)https://porktamago.com/shop/
しかし、幸せな行事に参加すると、こちらまで幸せな気分になるからうれしいことである。式の際、私の隣は新郎の父方の叔父様(地元県警の警察官)、主人の隣は新郎の母方の叔母様だったが、お二人とも明るく穏やかなお人柄で、姪っ子もこういう人たちに囲まれていればきっと幸せになれるだろうと思った。帰りの飛行機では「はたらく細胞」を見たが、骨髄性白血病になってしまった芦田愛菜ちゃんの身体の細胞たちががんばるという話がメインで、愛菜ちゃんのオトーサン役の阿部サダヲもよく、面白かった。土・日の天気が今一つで、沖縄の美しさを孫娘たちに体験させられなかったのだけは残念。
2025.04.13 (日) 雨
金曜日から姪っ子の結婚式に出席するため沖縄に出かけ、今日の羽田着19:30分の飛行機で帰ってきた。もう遅いので、旅行の概要は明日の diary で報告します。
2025.04.10 (木) 曇り
家で来週の授業や講義の準備。
(↓我が家の庭のチューリップも見頃になった)
2025.04.09 (水) 晴れ
1~2限対面式。その後、3年生は授業ということで、今年度最初の授業に臨む。まだ1時間目だからよく分からないが、今年もイイ感じである。10894歩。
大学の方は来週からだが、どちらの大学も WEB の運用方法(ログイン方法とかメールアドレスとかシラバス編集とか教務処理とか…)が今年から変わって、その連絡がメールで来るのだが、それを受けて各自がWEB上のマニュアルを見ながら色々設定したりしなければならず、面倒くさいことこの上ない。ヤレヤレである。
2025.04.08 (火) 晴れ・曇り
入学式。私は席も用意されないので、休みをとって昭和記念公園へ桜を見に出かける。晴れたり曇ったりといった感じで風もそれなりにあったが、桜もイイ感じだし、まだ早いと思っていたチューリップも一部咲いていて、楽しめた。ただし、かなりの人出(私も含めほぼ高齢者…笑)で、今後高齢化が進むと、平日でもすいている所はなくなるかも。
ちなみに、今日は二番目の孫娘の中学校の入学式でもあって、中3になった一番上の姉と同じ制服を着て一緒に通学である。姉同様、楽しく充実した中学校生活を送ってほしいものである。
2025.04.07 (月) 曇り・晴れ
体育館アリーナで避難訓練+始業式+着任式。その後、新2年生は新クラスの発表なので、国語科職員室周辺でもかなりの歓声・悲鳴があがっていた(笑)。帰りがけ、半蔵門駅から九段下まで、千鳥ヶ淵の桜を見物しながら散歩する。天気が今一つで、ちょっと見頃過ぎくらいだったが、充分に美しく楽しめた。武道館では明治大学の入学式が行われていて、九段下駅周辺は大混雑であった。12372歩。
2025.04.06 (日) 曇り・晴れ
近くに住んでいる再従姉妹(はとこ)が、5歳と3歳になる息子を連れて遊びにやってくる。一番下の孫娘(小4)がお相手をつとめ、いつもは一番の甘えん坊であるにもかかわらず、さすが保育園育ちだけあって、こういう時はしっかりオネーサン役を務めてくれるのであった。
(↓我が家のチューリップもイイ感じになってきた)
2025.04.05 (土) 晴れ
今日、一つ「卒業」した。何を卒業したのかというと「献血」である。散歩に行ったら献血をやっており、幟に「69歳まで」とあったので、時間もあることだし、久しぶりに協力しようと思ったのであるが、記録を調べてもらうと、前回やったのが2002年ということで、60歳になって以降やっていない人は、65歳以上の場合はもう「卒業」扱いで、献血できないということなのであった。へぇ~知らなかった。もっと積極的に協力しておけば良かったなぁとちょっと後悔。
明日から天気が崩れるとのことなので、大好きな花観場所3カ所に出かける。
(↓光が丘)
(↓石神井川)
(↓井の頭公園)
2025.04.04 (金) 晴れ
一番下の孫と一緒にスカイツリー&すみだ水族館に出かける。前者はインバウンド8割で、内訳は欧米系とアジア系がほぼ一対一、他の場所に比べると欧米系が多いなぁという印象。後者は日本人の親子連れなどが8割くらいで、インバウンドの割合はこちらも一対一くらいか。天気がよくて東京近郊はよく見渡せたが、富士山が雲に隠れてしまっていたのはちょっと残念。
(この影の中に私たちも)
(都内の街並み。富士山は雲の中)
(チンアナゴのエサやりが面白かった)
2025.04.03 (木) 雨
家で静かに過ごす。テレビでミャンマーのことをやっていたが、軍事政権が国を掌握している(反政府組織に対して未だに空爆までしている)だけに、日本その他の民主的国家は、どの立場で援助したらよいのか、難しい判断が求められるのだそうだ(ヘタに援助すると、軍事政権がそれを政権の正当性のPRに利用したりする…とか)。また、トランプ政権下のアメリカでは、DOGEの活動で国際開発局などが縮小され、充分な支援が早急にできない状況だったりするとのこと。何にせよ、大変な状態らしい。こういう時こそ、小規模ながらもNGOの活動が大きな力になるとのことで、その活躍を応援したい。
2025.04.02 (水) 雨
今日もどこにも遊びに行けそうもないので、出校して授業の準備…下調べではなく、閻魔帳の準備をしたり、授業の進度表をExcelで作ったりといった作業を行う。10843歩。
2025.04.01 (火) 雨
新年度の始まりは冷たい雨…。授業はないが、初日だし、天気が悪くて遊びにもいけないので出校する。新しい先生方がいらしていて、フレッシュな感じ。ちなみに、新しい副校長は、先月まで時間講師を引き受けていた白鴎高校の副校長で、久しぶりの再会。ご挨拶申し上げようかと思ったが、ご自分も初日の上に、新しい先生方を迎えてのお仕事も忙しそうだったので遠慮申し上げた。9485歩。
ちなみに、主人は、娘と孫娘3人を連れて一泊二日(トイ・ストーリーホテル)のディズニーランド女子会へ。この天気にも関わらず、みんな楽しんでいるようで何よりである。
2025.03.31 (月) 曇りのち雨
29日から光が丘の四季の香ローズガーデンでチューリップ祭をやっているので、多分まだあまり咲いていないだろうなぁと思いつつ、雨の降る前にと思って自転車で出かけてみる。曇りだし、確かにまだ3分咲きといったところだったが、さすがプロの作るガーデンだけあって、チューリップそのものも素晴らしいが、根元に植えられたビオラやムスカリなどとの組み合わせも見事で見応えがあった(成果?は「
こちら」から)。
2025.03.30 (日) 曇り、晴れ
午前中、庭いじり。クレマチスがどんどん伸びてスゴい。午後から、自転車に乗って、練馬高野台~石神井公園方面にお花見に出かける。晴天のもと、寒すぎもせず暑すぎもせず、風も穏やかで、多くの人で賑わっていた。桜の方は、五分咲きといった感じか。
2025.03.29 (土) 雨
頭痛日。天気も悪いし、家で静かに過ごす。Primeで「侍タイムスリッパー」を見る。あまり期待していなかったが、さすが日本アカデミー賞最優秀作品賞だけあって面白かった。時代劇映画を作る話がストーリーの骨格になっていて、つまり、映画の中に映画を作る話が描かれるというよくあるパターンではあるのだが、私はそういう入れ子型の話が好きな上に、その仕掛けがうまく機能していて楽しめた。
2025.03.28 (金) 雨・晴れ・曇り
早起きして、小雨交じりのなか庭いじり。昨年、庭のヒメシャラやユキヤナギの葉っぱをコガネムシに相当食べられてしまったので、今年はその予防として、オルトランDXをまいてみることにしたのである。効いてくれるとイイのだが…。
その後、ホームページを2025年度版に更新。ただし、アップロードする際に2024年度版に上書きするというミスを犯してしまい、一時、2024年度版のデータを全部失ったかと思ったが、何とかバックアップから復元することができて、事なきを得る。しかし、この作業で午後いっぱいが潰れることに。ヤレヤレ…。