1DX_5819.jpg

『枕草子』「二月つごもりごろに」の授業ライブ


基本情報

●日 時  6月●日
●対 象  2年●組(男子20名、女子19名)
●教 材  『枕草子』第百二段 「二月つごもりごろに」
●教科書  第一学習社「古典」(古文編)

授業の背景

・前期中間考査前に、『大和物語』(姨捨山)と『更級日記』(門出・源氏の五十余巻)を学習した。
・前期期末考査までに、『枕草子』の「かたはらいたきもの」「二月つごもりごろに」「古今の草子を」の3教
 材を学習する予定。
・『枕草子』に関する文学史的整理と、「かたはらいたきもの」の学習を終えた後の授業である。

授業の流れ

・第一時(本時)
  本文を読み、場面設定を理解する。
・第二時
  本文を解釈する。
・第三時
  本文を解釈する。
  清少納言の上の句に対する評価を理解する。

本時の学習指導目標

1 回想章段であることを踏まえ、この話の舞台設定を理解する。
2 その上で、この話の骨格を理解する。
3 この話の舞台である内裏について、基本的な知識を理解する。


教材本文 (第一学習社「古典」古文編 122ページ)

 二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪少しうち散りたるほど、黒戸に主殿寮来て、「かうて候ふ。」と言へば、寄りたるに、「これ、公任の宰相殿の。」とてあるを見れば、懐紙に、
  少し春ある心地こそすれ 
とあるは、げに今日のけしきにいとよう合ひたるを、これが本はいかでかつくべからむと思ひわづらひぬ。「たれたれか。」と問へば、「それそれ。」と言ふ。みないとはづかしき中に、宰相の御いらへを、いかでかことなしびに言ひ出でむと、心一つに苦しきを、御前に御覧ぜさせむとすれど、上のおはしまして、大殿籠りたり。主殿寮は、「とくとく。」と言ふ。げに、おそうさへあらむは、いととりどころなければ、さはれとて、
  空寒み花にまがへて散る雪に 
と、わななくわななく書きて取らせて、いかに思ふらむと、わびし。
 これがことを聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじとおぼゆるを、「俊賢の宰相など、『なほ、内侍に奏してなさむ。』となむ、定め給ひし。」とばかりぞ、左兵衛督の、中将におはせし、語り給ひし。
                                  (『枕草子』第百二段)



授業ライブ

(*授業の最初に行う単語テストについては省略)
(H:私  A~Z:生徒  毎回大人数を指名するので単純に席順である)

●導入
H:授業を始めます。今日は「二月つごもり頃に」。先ずは音読から行こう。今日は場面設定を考えるので、場
  面を考える際のヒントになる表現や、登場人物について注意しながら読んでみよう。では、せ~の。
(全員で音読する)
H:さて、この章段は「随想、類想、回想」のうちのどれだっけ? A君。
A:回想章段です。
H:そのことが如実に分かる助動詞があるが、どれだろう? B君。
B:最後の「語り給ひし」の「し」。
H:B君、その「し」を文法的に説明すると?
B:過去の助動詞「き」の連体形。
H:どうして文末なのに連体形?
B:上に「~とばかりぞ」と係助詞の「ぞ」があるので、その結びになっているからです。
H:そうだね。ちなみに、係助詞「ぞ」はどの語句を強調しているのかな?
B:上の左兵衛督の発言ですか?
H:直接的には「ばかり」だろうけど、まあ、発言全体と考えていいだろうね。ところで、どうしてその助動詞
  を選んだわけ?
B:「き」は、自分が体験した過去だということを表す過去の助動詞だからです。
H:その通り。まあ、『枕草子』が随筆である以上、書かれていることはすべて清少納言の体験が基本にあるわ
  けだけど、回想である以上は、基本的に回想主体である清少納言が「き」で語る過去ということになるね。
H:ついでに、直前にやった『更級日記』の冒頭の文には、どんな特色があったっけ?Cさん。
C:え~と。
H:教科書の68ページだね。
C:え~、「いかばかりかはあやしかりけむを」の「けむ」とか、「いかに思ひはじめけることにか」の「け
  る」とか、回想でありながら、自分のことを客観的に描こうとする姿勢が感じられることです。
H:はい、その通り。

●時
H:さて、回想章段だから、基本的にノンフィクションです。だから、この話が展開する場面設定をまず確か
  めておこう。いわゆるTPO。D君、TPOって何?
D:タイム、プレース、オケージョン。
H:日本語で。
D:時と場所と場合。
H:そうね。場合は、まあその場の状況といったところかな。では、時、場所、登場人物と見つけていって、
  最後にオケージョンを考えよう。先ずは時を表す表現は? Eさん。
E:「二月つごもりごろに」
H:その通り。(板書する) 「つごもり」の意味は?
E:「月末」です。
H:そうです。対になる語は知っている?
E:「ついたち」。
H:その通り。当時は月の満ち欠けが暦の基本だから、「月たち」、発音が変化して「ついたい」でその月
  の始まりを、「月籠もり」、発音が変化して「つごもり」でその月の終わりを表したわけ。ところでF君、
  この二月は春・夏・秋・冬のいつ?
F:春です。
H:そうだね。F君、古文の春はいつからいつまで?
F:一月から三月まで。
H:では、今の春は?
F:三月から五月まで。
H:そう。(板書する) だから、2ヶ月くらいずれているんだけど、感じとして1、5ヶ月くらいずれているイ
  メージでイイと思います。よって「二月つごもりごろ」は、今でいうと四月の中旬から下旬にかけてくら
  いということ。ところで、この時期にふさわしくないことがあったんだね。何でしょう? G君、本文から
  抜き出して。
G:「雪少しうち散りたる」
H:はい、その通り。(板書する) 四月の半ば過ぎに雪がちらついたというわけです。日本人は天気好き
  だから、こういうことは絶好の話題になるわけ。それについては、また後で。ちなみにIさん、古文の十
  月は何と言うんだっけ?
I:神無月。
H:ついでに、十一月と十二月は?
I:霜月、師走。
H:全員、どの月も漢字で書けるように復習しておいてください。

●場所と登場人物
H:では、場所を表す語句は?Jさん。
J:「黒戸」ですか?
H:そう、黒戸だね。(板書する) この場所については後で説明するので、ノートは2行くらいあけておい
  て。さて、それでは本日のメインイベント、登場人物を探してみよう。先に板書するから、写して。
 <登場人物>
  1
  2
  3
    a
    b
    c
  4
  5
H:この板書がヒントです。脚注を参考にして構わないので、本文から登場人物を見つけて抜き出し、そ
  の人物がこの表のどこに入るのか考えながらうまく当てはめてみて。ちなみに、一人だけは本文中
  の語句では表現できないんだけどね。では、ちょっと時間をとります。
H:(3分弱時間をとる) さて、それでは見つけた人物を挙げてもらおう。Kさん。
K:「主殿寮」。
H:正解。何番に入ると思う?
K:5番。
H:どうしてそう思う?
K:え~と、偉くなさそうだから、最後の方かなと思って。
H:なるほど。主殿寮は一番見つけ易いんだけど、表に位置づけるのは難しいね。これは答えを言って
  しまおう。2番です。(板書する)後の人は、これもヒントになるかも。では、L君。
L:「公任の宰相殿」。
H:正解。何番?
L:3のcかな。
H:わざわざCにしなくても(笑)。3のa。(板書する) ではM君。
M:「内侍」。
H:はい、内侍ね。どこに出てくる?
M:122ページの最後の行。
H:はい、そこにありますね。ただ、実はこれが一番引っかりやすいヤツです。内侍は下の注を見ると地
  位の名前だということがわかるね。で、人のことを地位の名前で表現することがあるわけだから、これ
  を登場人物と考える発想は悪くないと思うんだけど、実はこれはこの場面での登場人物ではありませ
  ん。ただ、これは間違え易いので、間違えても仕方ないと思うから、間違えた人はなぜ間違いなのか、
  そこに注意して授業を受けて下さい。では、Nさん。
N:「御前」。
H:正解。これは下の注を見ると誰だと書いてある?
N:中宮定子。
H:定子と清少納言の関係は?
N:清少納言が家庭教師みたいな…。
H:なるほど(笑)。一般的な答え方としては、清少納言は中宮定子に仕えていたということでしょうね。
  何番?
N:4番かな。
H:正解。(板書する)。あと、空欄は4つ。O君。
O:「上」で5番。
H:正解。これは誰?
O:一条天皇。
H:そうですね。(板書する) P君。
P:「俊賢の宰相」。
H:正解。何番?
P:3のb。
H:その通り。(板書する)。 Q君。
Q:「左兵衛督」。
H:どこに出てくる?
Q:最後の行です。
H:で、この左兵衛督の下に「中将」というのも出てくるんだけど、この左兵衛督と中将の関係は?
Q:同一人物です。
H:正解。どうして分かる?
Q:下の注に書いてあります。
H:なるほど(笑)。注を見なくても、文法的に説明が出来るんだけど?
Q:「左兵衛督の」の「の」が同格。
H:その通り。「格」は「関係」ということだから、この「の」は「左兵衛督」と「中将」が同じだという関係
  を示しているわけ。ちなみに、同格はなんて現代語訳するんだったっけ?
Q「~デ」と訳します。
H:そうですね。試験の時などに、ちゃんと同格を知っているということをアピールするためにも、この
  訳仕方を覚えておこう。「中将におはせし」だから、今は左兵衛督で、昔中将だったということだね。
  さて、最後に1があいてます。さあ、誰だろう? これは難しいので、分かる人、手を挙げてみて。
  はい、Qさん。
Q:清少納言。
H:よくできました、清少納言です。回想章段ですから、回想の主体である清少納言がいるんですね。
  日本語だから、自分のことを主語として書き表すことはめったにないわけだけど、回想の場面に清少
  納言がいることを覚えておこう。ところで、3の下の部分があいているね。ここにa~cの三人を表す
  語句を入れたいと思うので、本文から九字で抜き出して。では、Rさん?
R:「みないとはづかしき」
H:その通り。Rさん、「はづかし」の意味は?
R:「立派である、優れている」です。
H:そう、宰相とか左兵衛督とか、立派な地位ですね。さて、表が完成しました。
 <登場人物>
  1  清少納言
  2  主殿寮
  3  「みないとはづかしき」
    a 公任の宰相殿
    b 俊賢の宰相
    c 左兵衛督(=中将)*同格の「の」
  4  御前(=中宮定子)
  5  上(=一条天皇)
H:ところで、この表の中の人物で、動作に敬語がつきそうな人を予想してみよう。例えば誰に敬語がつき
  そう? Sさん。
S:上と御前、それに「みないとはづかしき」人たちですか。
H:では、2の主殿寮はどうかな?
S:なんかつきそうにない感じ。
H:そう、さっきKさんも「偉くなさそう」って言っていたね。注を見ると「宮中の清掃などをつかさどる」と
  あって確かにあまり偉そうじゃないね。(2と3の間に黄色で線を入れておく)

●黒戸
H:さて、時、場所、登場人物を明らかにしたわけだけど、さっき後回しにした「黒戸」についてちょっと説明
  します。黒戸の脚注を見ると、「清涼殿の北側にある部屋」とあるね。ちょっと、図版で清涼殿のところを
  見てみよう。まず、黒戸に印をつけよう。
H:印をつけられた? では、次に内裏図と清涼殿図を交互にみてね。さて、内裏図を二つの部分に分ける
  とどうなると思う? 清涼殿と承香殿の間に線を引いて、内裏を上下二つに分けてみてくれる。線の上の
  部分に「殿」がつく建物が7つあります。わかる? それから「舎」がつく建物が5つあります。これを
  「七殿五舎」というんだけど、この建物には誰だ住んだと思う? Tさん。
T:天皇の奥様方ですか。
H:その通りです。ここは天皇の奥様方の世界です。別名なんというか知ってる?
T:後宮。
H:その通り。この後宮については、色々話したいこともあるんだけど、今日はとりあえず先に進むとして、
  中宮定子はどこに住んでいたか知っている人?
H:さすがにいませんか。中宮定子は「登花殿」というところにいたんですね。しかし、たくさん建物があるこ
  とから、どんなことが分かりますか? U君。
U:奥様がたくさんいたということだと思います。
H:そうですね。天皇家の血を絶やさないために、天皇にはたくさんの奥様がいたんですね。では、線の下側
  ですが、天皇が日常生活を送っていたのはどこでしょう? V君。
V:清涼殿です。
H:その通り。清涼殿ですね。つまり、基本的に線よりも上が女の世界、線よりも下が男の世界といういこと 
  になります。では、ここで問題だけど、清少納言は当然のことながら日常的には線よりも上の世界に住
  んでいるわけだけど、どうして今、線よりも下の世界、つまり、清涼殿の黒戸にいるんだろう? その理
  由が分かる表現があります。かなりの難問ですが、抜き出してみよう。Wさん。
W:見つかりません。
H:難しいね。では、ヒントです。清少納言は今黒戸に来ているわけだけど、それは、清少納言が来ている
  というよりは、誰かが清涼殿に来ていて、そのお供として清涼殿に来ているといった感じなんだけど…
W:あ~分かりました。「御前にご覧ぜさせむとすれど、上のおはしまして大殿籠もりたり」ですか。
H:はい、その通り。Wさん、「大殿籠もる」って、何の尊敬語だっけ?
W:「寝」の尊敬語です。
H:ちなみに、現代語訳は分かる。
W:お眠りになる…。
H:まあ、それでもいいけど、ちょっと格好悪いね。寝るの尊敬語は「お休みになる」ですから知らなかった人
  は覚えておきましょうね。ただ、お二人はお休みにはなっていないと思いますけどね(笑)。
H:つまり、中宮定子は帝と夜を過ごすために清涼殿の「夜の御殿」にやってきているわけです。で、清少納
  言もそのお供として清涼殿にやってきた。お二人が過ごしている間、おそらく黒戸あたりに控えていたの
  でしょう。他に女房もいたのかも知れないけれど、描かれていないので分かりませんね。

●状況
H:その時、3の男性貴族たちはどこにいたと思いますか? 清涼殿の図の中から探してみよう。X君。
X:う~ん、わかりません。
H:ヒント。偉い男性貴族を●●人といいますが、それはその人が●●という部屋に入れたからです。
X:あ~、殿上の間だ。
H:そう、その通り。たぶん、三人は殿上の間にいて、帝の所に定子さまがいらしていることを知って、きっと
  黒戸あたりに清少納言がいるかも知れないと考えたんでしょう。そして、おそらく評判の女房である清少
  納言の才知のほどを確かめたくなったんでしょう。さて、そこで男性たちは清少納言を試してみることにし
  た。どんな風に試したのか、自分のことばで簡単にまとめてみよう。Yさん。
Y:清少納言に手紙を送って、その返事を書かせた。
H:骨格は合っているんだけど、大切なところが正確ではないね。男たちの送った手紙に書かれていた部分
  を抜き出すと?
Y:「少し春ある心地こそすれ」
H:これは七字・七字だから、何だと思う?
Y:和歌の下の句。
H:その通り。それを踏まえて、もう一度答えをまとめ直してみて。では、Z君。
Z:清少納言に和歌の下の句を送り、それにふさわしい上の句を作らせた。
H:よくできました。(板書する) ちなみに、Z君、「上の句」に相当する語句を本部から抜き出すと?
Z:「本」です。
H:そうでうね。予習プリントで「本」のところを見てみて。そこを「根本」とか「おおもと」とか「はじめ、
  以前」なんて予習している人が結構いるでしょ? 大違いですね(笑)。「和歌の上の句」が正解。赤で
  直しておきましょう。ちなみに下の句は「末」だから、書き加えておいて。(板書する)
H:男性貴族は清少納言の才知を試そうとして和歌の下の句を送った。そして、その題材となったのが、四
  月とは思えない雪だったわけです。さらにその背景には漢詩の知識もあるのですが、果たして清少納言
  はこの男たちの試験をうまく乗りきることができたのか。それについては、現代語訳をしながら考えてい
  きましょう。では、今日はここまで。

補足1

 生徒の発言は、こちらが意図した結論のみを示したので、これだけを読むと極めて優秀な生徒諸君のように思われるかも知れないが、実際は誤答があったり、ピンぼけな回答があったりするわけで、このようにスムーズに授業が展開したわけではない。ただ、おおよその雰囲気は伝えられるように工夫してある。

 この授業は、ちょうど管理職による授業観察に当たっており、授業の後、校長(地学)からは、
 1 発問中心で生徒がよく活動していた。よく考えていた。
 2 発問が明確で、何が課題なのかよく分かった。
 3 内裏の構造図などを使って、場面が目に浮かぶようだった。
 4 板書も分かりやすく、全体として話の内容がよく分かった。
 5 このような(訳さない)古文の授業は初めて見たが、これがあるから次の訳の授業がスムーズにいく
  のだろうことが予想できる。
という感想をいただいた。また、副校長(国語)からは、
 1 登場人物を挙げる際、板書がヒントとしてよく機能している。
 2 登場人物の3で「みないとはづかしき」を挙げさせたのは、本文をよく読ませる上でも、語彙学習をする
  上でもよかったと思う。
 3 登場人物を挙げながら、それを同格の学習に結びつけることで、解釈と文法の関係が理解できる工夫
  となっていた。
 4 敬語がつきそうな人物を予想させるという点がよかった。敬語は使用されている部分を分析するだけの
  ものだと思っていたが、予想させることが問題を解くことにも結びつくわけで効果的であると感じた。
 5 音読から入り、知識を問う発問、抜き出させる発問、文法の発問、語彙の発問、そして、最後に状況を
  まとめさせるなど、さまざまな学習活動が盛り込まれていてよかった。
 6 全体として大変分かりやすい授業展開であった。
という感想をいただいた。登場人物の板書に関しては、自分なりにも工夫した点であり、ご指摘をいただいてうれしかったが、一方、2や4の指摘に関しては、自身では特に意識していなかったことなので、こういう点がお若い先生方には参考になるのかも知れない。

 最後のところで「予習プリント」が出てくるが、これは5月に実施した進路調査の結果、古典の家庭学習時間が少ないことが分かったため、中間考査後から簡単な単語調べのプリントを渡すことにしたものである。(生徒には、本文を写して現代語訳する予習を課しているが、きちんとこなしている者は半数くらいだろうか…。) たまたまこの授業は2回目で、前日に別のクラスで同じ箇所を扱い、この予習プリントを回収して点検していた。その際、「本」の意味調べがいい加減なものが多いことに気づいていたので、このクラスではそれが指摘できたのである。その意味では、予習プリントは我々の授業にも役立つわけで、思わぬ効果があったといったところである。


補足2

 繰り返し指摘しているが、この教材のポイントは「なほ、内侍に奏してなさむ。」という清少納言を評価する発言を正確に捉えることである。そもそもこの発言自体を正確に現代語訳するのが難しいのと、「内侍に」ということの内容がちゃんと捉えられられているかが重要である。
 今回新たに検定を受けた「古典B」の教科書については、ほとんどの会社が2種類の「古典B」を用意しており、一つは一冊に古文と漢文を入れた易しめのもの、もう一つが古文と漢文を別冊にした2冊本の難しめのものという構成になっている。その難しめの方の教科書では、ほぼ全ての教科書がこの「二月つごもりごろに」を収録しているのであるが、前述のポイントとなる文を
  「なほ、内侍に奏してなさむ。」
と校訂しているものがほとんである。教育出版は、
  「なほ、内侍に、奏してなさむ。」
としてある。ここは、「なほ、(帝ニ)奏して(清少納言ヲ)内侍になさむ。」の意であり、その構造が少しでも分かるようにと校訂すれば、このようになると思うのだがいかがだろう。
 さらに、他社全てが「内侍」に「掌侍の略称。内侍司で、尚侍、典侍に次ぐ女性の官。」といった注をつけている。単にこの語の意味を説明しているだけで読解足しにならないばかりか、かえって何が何だか分からないといった印象さえ与えかねない(しかも、この程度なら辞書を引けば出ている)。教育出版は、上述の説明に加えて、「当時、女房としては最も高い地位であり、天皇に近侍し取り次ぎの役目を果たすため、漢学の知識が必要とされた。」と注しており、このポイントの考察に資するものとなっている。
 派手な演出や教材選択が話題になる新教科書だが、生徒たちの「自から学び、自ら考える力」を本当に育てる教科書とはどのようなものなのか、冷静に考えていただきたいものである。


補足3

 2010年版のホームページに、この「二月つごもりごろに」を使った3年生向けの指導案を公開している。併せて参考にしていたければ幸甚である。LinkIcon読む

Last updated 2014-03-31

OMD52398.jpg


OMD52429.jpg