dec.family HomePage  2025


2025.07.31 (木) 晴れ
 今日で講習も無事終了。8月は、一日だけ「小学生対象学校見学会」のお手伝いをすることになっているが、あとはお休み。今夜はひつまぶしだし、いよいよ夏休みであるなぁ~! 6875歩。

2025.07.30 (水) 晴れ
 講習中にカムチャッカの地震による津波警報が流れてビックリ、「地震なら机の下だが、津波警報だから、机の上に避難しなさい」といったら結構ウケたが、私が職員室に状況を問い合わせている間に、生徒たちはサッとスマホを出して情報を確認していた。しかし、日比谷には大きな影響があって、それは今日から勝山臨海教室で、勝山に向かっていた一行は、道の駅(今年から移動はバス利用)で状況を確認・検討した結果、寮が海のすぐ近くに位置することもあり、結局中止することにしたのだそうだ。内房だし、今日一日大丈夫なら何とかなりそうな気もするが、「警報」ということもあり(20時現在まだ解除されていない地域も多い)、生徒たちの安全第一ということなのだろう。8445歩。

2025.07.29 (火) 晴れ
 今日は令和6年度の本試と追試の問題(古文と漢文)を解かせる。それぞれ35分ずつなので、90分の講習ではなかなかハードだが、過去問集に解答と丁寧な解説が付属していることもあり、私の解説はポイントのみにしぼって、とにかく量を経験させるといった感じである。熱心に取り組んでいた。6448歩。

2025.07.28 (月) 晴れ
 今日から木曜日まで共通テスト演習で、今日は令和7年度の追試を解く。日比谷で使っている共通テストの過去問集には、この追試の解説が付されていないため、35分で解かせた後、丁寧に解説する。85名の登録で70名強が参加、まじめに取り組んでいた。6589歩。

2025.07.27 (日) 晴れ
 昨日に引き続き、講習の準備。共通テストの古典の問題(古文+漢文)をもう一度解き直して、解説のポイントなどを確認する。合間に、ちょっとだけリビングの模様替え。

2025.07.26 (土) 晴れ
   午前中、来週の講習(共通テスト演習)に備えて、共通テストの過去問を4年分(本試+追試)を解く。午後からは、使っている iPhone SE(第三世代)のバッテリーがいよいよ80%を切ったので、バッテリーを交換の予約をして アップルストアに出かける。iPhone16e にしようかなとも思ったが、SEは薄くて携帯しやすい上に、写真をそれほど撮影するわけでもなく、今のところ Apple Inteligence の実用性も高くなさそうなので、安上がりで済ますことにしたのである。待つこと1時間弱、再び満充電100%ができる状態になって戻ってきた。当分、これを使い続けるつもり。
 自民党内で石破降ろしの動きが顕著だそうだが、それに対抗するように、石破がんばれの動きもあるらしく、特に野党支持者がその中心を担っているらしいが、これは私もよく分かる。選挙の敗北の一端が石破首相にあるのは当然だが、それ以上に裏金問題などが尾を引いているのは明らかだし、そもそも石破降ろしの動きが、なくなったはずの旧派閥の影を引きずっているのも腹立たしいわけで、こうなると、大きな支持基盤もないなか、野党と調整をしながら政権運営をしてきた首相の肩を持ちたくなるのも納得できるのである。参院選でちょっと躍進しただけで、教育勅語なんてことを言い出している党もあるし、ここはぜひ(…ではないのだが)石破さんにがんばっていただきたい…かも(笑)

2025.07.25 (金) 晴れ
 今日は漢文の問題を扱ったが、二日目ということもあり、発言や質問もあいついで、充実した講習となってよかった。しかし、自分で言うのも何だが、発言や質問をうまく授業の流れに結びつけることができるようになったと思う。こういうことは一朝一夕でできるようになるわけではなく、自信をもって授業に臨めるだけの教材研究と、やはり長年の経験がものを言うのであろう…と自画ジーサン。9743歩。
 帰りがけ、二番目の孫の吹奏楽の発表を聞きに、練馬文化センターに寄る。多くの中学校が集まっての発表会(二つの高校もゲストか何かで出演していた)で、私はランチがまだだったこともあり、二つの学校の発表しか聞かなかったが、主人によると、都大会とか全国大会とかに出ている学校も来ていて、素晴らしい演奏だったとのことである。そういう演奏に刺激を受けて、さらにがんばってくれることを期待したい。

2025.07.24  (木) 晴れ
  今日から東大国語演習。朝から暑く、学校につくまではツラいなぁ~みたいな感じだったが、いざ学校につくと結構ヤル気が出てきて、家でダラダラしているよりは体調がイイ感じ。この講座は2人で担当していて、私は古典分野を担当。今日が古文で、明日が漢文。50名の申込みがあったが、出席者は40名弱。まあ、こんなものか。みんな熱心に取り組んでいた。11640歩。

2025.07.23 (水) 晴れ
 明日からの講習の準備をしたりして、今日も家からほとんど外に出ず。ちなみに、日当たりのよい2階のリビングは、放置しておいたら42度になっていた。いい加減にしてもらいたい…って、文句をいう相手もいないのが辛いですなぁ~。

2025.07.22 (火) 晴れ
 練馬は36度。庭の水やり以外、ほとんど外にも出ずに読書&Prime。
 参院選に関する牧原出東大教授(政治学)の分析を一部引用(朝日DIGITAL、20250722)。

 日本でも、自民をはじめとした主要政党はグローバリズムの立場だったのが、反グローバリズムの政党が台頭しています。同じ反グローバリズムの政党でも、れいわ新選組は左派。今回躍進した参政は右派の反グローバリズム政党といえます。参政躍進の一因は、安倍晋三元首相を支持していた自民党支持層の一部をひきつけたことがあるでしょう。
 反グローバリズム派が左と右、グローバリズム派が中央に位置する構図が、この参院選であらわになったといえます。ただし、この対立は、世界各国で起きているような「分断」とは違うように思っています。欧米の中間層の生活苦と比べると日本ではそれほどではなく、定住外国人の割合も低水準です。今の日本で言う反グローバリズムとは、小熊英二さんたちの分析表現を借りれば、かつての1990年代のネトウヨの存在感程度で、「〈癒し〉の反グローバリズム」ではないでしょうか。
 私は、これまでの日本では、有権者の間で「まっとうさ」を好む「良質な同調圧力」が働くことで、極左と極右の勢力をメインストリームにしなかったという面があるとみています。貿易立国の日本が、グローバリズムに背を向けられるわけはありません
 いくら反グローバリズム派が政界をかき回そうとしても、この同調圧力がまだまだ強固で、分厚い中央のグローバリズム志向のかたまりは、当面は崩れないのではないかと思っています。これから考えられる内閣改造や、各政党のこれからを考える際にもグローバリズムの意義を国民に伝えられるかが重要になるでしょう


2025.07.21 (月) 晴れ
 昨日の夜は、主人の長年の友人の娘さんがやっているお店(→「 こちら」)に出かけ、楽しい時間を過ごす。ワイン3本のおかげで、今日は頭痛日…。
(↓居心地のよい店内)
(↓すぐに酔っ払ってサルシッチャしか撮れなかった・笑)
 選挙結果は、自公過半数割れで結構なことだが、ポピュリズム(大衆迎合主義)的傾向が見られるようになっているという指摘もあり、今後が心配。

2025.07.20 (日) 晴れ
 投票に出かけたあと、孫一家といっしょに、一番下が通っているアトリエの展覧会を見に、成増アートギャラリーに出かける。美しい色の作品が多く、楽しめた。ちなみに、孫の作品が入口のポスター替わりに使われていて、なかなか素敵だったのだが、展示もされているだろうと思って写真を撮らなかったら、当然のことながらそれが作品そのもので、帰りがけにも撮るのを忘れてしまったのが残念。
(↓孫の作品の一つ。皮やヘタの辺りの表現がうまい…爺バカ・笑)
(↓中学生の作品)
(↓高校生の作品)
(↓番外編。個人的に気に入ったピーマンを描いた作品)

2025.07.19 (土) 曇り・晴れ
 土用の丑の日。夕食にウナギ(ひつまぶし)を食べる予定なので、それにディザーブ(deserve)する一日を送ろう(笑)ということで、早起きして庭仕事。オンコの木の樹形を整えたり、伸びすぎたナンテンを切り取ったり、オルトランを全体に噴霧したりする。およそ2時間働いたので、まあウナギに deserve といえようか。
 ソニーから新しいデジカメRX1RⅢが発表されて、いわゆるコンデジなのに、何と66万円というぶっ飛んだビックリ価格で手も足も出ないのだが、そのプロモーションムービーが素敵で、特に使われているBGMが何ともいえず魅力的である。ぜひ、お時間のある時に見て(聞いて)みてください。特に、1:25くらいと2:10くらいの曲調が変わるところと、最後の思いがあふれ出るようなピアノ(マリンバ?)が印象的で、私はループ再生にして何度も聞いております(笑)。プロモーションムービーは「 こちら (3分12秒あります)」から。

2025.07.18 (金) 晴れ
 久しぶりに、池袋のジュンク堂と三省堂に行ってきた。というのも、机の中から図書券を見つけたので、ドナ・タートの『黙約』(新潮文庫、上下、2017)、または『ゴールドフィンチ』(河出書房新社、1~4巻、2016)のどちらかを買おうと思ったからである。実は、昨日光が丘に出かけたのも、居所から最も近い大きな書店がリブロ光が丘店だからだったのであるが、残念ながらリブロにはなかった。そこで、期待して池袋まで出かけたのだが、結局手に入れられなかった(店頭にはなかった)。10年前の本となると、ベストセラーででもないかぎり、大型書店でも手に入れられないのが現状で、仕方ないのでAmazonで注文である。これだけ本がたくさん出版されていると、こうならざるを得ないのだろうが、下らない新書の棚を見るにつけ、疑問に思わざるを得ない感じでもあった。しかし、久しぶりの大型書店は楽しかった。明治大学の講義の日に、よく神保町の三省堂に立ち寄っていたのだが、今は改装工事中で、大型書店に行く機会が減っていたのである。本棚の森をのんびりさまようのは、やはり素敵な時間である。
(↓屈斜路湖湖畔にて)

2025.07.17 (木) 晴れ
 夏休み第一日目ということで?光が丘に出かけ、(多少?)豪華なランチ。帰宅すると、北海道の親戚から夕張メロンが届いていた! 多謝。早速、孫一家と主人の妹ご夫妻にお裾分け。
 さて、夏休みとなり、更新が不定期になると思われます。フラフラ遊び回っているのだろうとお考えいただき、ご寛恕のほど、よろしくお願いいたします。

2025.07.16 (水) 雨・曇り雨
 今日で無事授業終了(考査範囲も無事終了)。とりあえず、夏休みといってもイイ状態になったのだが、来週は2日間1講座、再来週は4日間2講座の補習があるので、手放しに喜べないところがちょっと残念。でも、夏休み!と思うと、ハッピーであるなぁ~ 7053歩。
 今日の読書でスゴく面白かった一節。「「子猫生まれたからあげるよ」と彼女がいうので猫を譲り受けることになったのですが、渡されたのが親猫でした。」(村上春樹『村上さんのところ』(新潮文庫、2018)

2025.07.15 (火) 雨
 3年生のもう一つのクラスも、明日で考査範囲を終える目途がたちホッとする。大学院(春学期のまとめということで、私が源氏物語の模擬授業を披露した)も大学も、今日が春学期の最後(学校暦では来週までだが、どちらも休講の手続きを済ませた)で、こちらもホッ!である。14868歩。

2025.07.14 (月) 曇り・雨
 今週は(夏休みを間にはさんで)前期期末考査前の最後の週ということで、考査範囲を終わらせなければならないのだが、遅れていたクラスもスピードアップして何とか目途がつき、一安心である。6459歩。

2025.07.13 (日) 曇り・晴れ
 昨日までの過ごしやすさがウソのように再び暑くなってしまって残念。夕方、実家の家族と迎え火。
 ところで、木曜日からの記事がインドア系?だったのは、実はちょっと体調が今一つで、外出を控えていたからである。どこが悪いというのではないのだが、体調が悪いと現れるヘルペスが鼻のあたりに出現したので、紫外線に当たらないようにしながらのんびりジッとしていたのである。幸い塗り薬があったので大分回復したが、暑さにやられたといったところか。正規の授業は今週いっぱいなので、何とか乗りきりたい…が、来週・再来週は補習(東大演習と共通テスト演習)が待っているのであったよ(なりけり)。ヤレヤレ…。

2025.07.12 (土) 曇り
 皆さんはどれくらいの迷惑メールを受け取っているのだろう。私は、一週間で300+α通くらい。迷惑メールに指定して受信拒否しても、結局変なアドレスから送られてくるのであまり意味がない。そこで、逆に必要なメールをフォルダ(例えば「クルマ関係」とか「写真関係」とか「ファッション関係」とか「フィナンシャル関係」とか「高等学校」とか「大学」とか…)に自動的に分類されるようにルールを設定して、何も分類されなかったメール(つまり「受信フォルダ」に残っているもの)をタイトル順に並べるようにしてみた。迷惑メールは、同じようなタイトルで何通もくるから、タイトル順にすると見分け易くなるので、それで確認しながらまとめて迷惑メールフォルダに移動するようにしているのである。この方法を一週間くらいやれば、必要なメールは必要なフォルダにほぼ確実に分類されるようになり、迷惑メールの間から探す手間がかなり軽減される。ごくたまにしか来ないメールも、タイトル順にしておくと、見落とす危険性はかなり減る。しかし、このやり方はあくまで対処療法なので、何か簡単で(もちろん無料で!)効果的な対策があれば教えてください。ヤレヤレ…。

2025.07.11 (金) 曇り
 久しぶりの過ごしやすい一日。午前中、前期期末考査の問題の原案作り。午後から、FUJIFILM X RAW STUDIO を使って、北海道で撮ってきた写真のRAW現像をして遊ぶ。このソフト、カメラに内蔵されているRAW現像機能を活用するため、パソコンとカメラを高速のUSB-Cケーブルで接続して使わなければならず、そこが面倒くさくて今まで使ったことがなかったのだが、いざ試してみると、色々なフィルムシミュレーションモードを適応できたりしてなかなか面白い。材料にした写真に大したものがなかったのが残念(泣・笑)。
(↓RAW画像)
(↓ノスタルジックネガ)
(↓ACROS+Rフィルター)

2025.07.10 (木) 晴れ・曇り 夕方雷雨
 暑くなる前に買い物に出かけ、あとはエアコンとともに過ごす。
 最近、マウスからトラックボールに変えて、だんだん慣れてきた。狭いスペースでも快適に使えるのと、肩こり防止に役立つとのことだが、操作感は微妙で、一長一短といったところか。
 ヨーロッパの政治が移民問題をきっかけに大きく右傾化したが、日本でも外国人の優遇や行きすぎた移民政策の見直しといったことを大きく掲げる政党・個人が出て来た。建設現場や介護現場、農業現場などの現状を見れば、違う方向性を探るべきだと思うが、インバウンドの増加で表面化している不安感といった気分を背景に、安易に白黒つける(仮想敵をつくる)ことで票を伸ばそうとしているのであろう。分かりやすさが逆に怖いのだ、という事例がいくらでもあることを思い出し、冷静な判断をしたいものである。しかし、「衣食足りて礼節を知る」って、人間の本質を突いた言葉であるなぁ~。

2025.07.09 (水) 晴れ・曇り
 暑さ以外は平和な一日。帰宅後、いつものBSプレミアムシネマを見てみると、懐かしい「北北西に進路を取れ」(NORTH BY NORTHWEST)で、思わず観賞。ケーリー・グラントはカッコイイですなぁ~。その後もどこへも出かけず、エアコンの元で読書&Prime。8059歩。

2025.07.08 (火) 晴れ・曇り
 都立大泉高校・附属中学校の先生が、1~3限の授業を見学にいらっしゃる。時間講師にもなって見学されるとは思ってもいなかったが、日比谷生は見られていると調子に乗るタイプが多いので、授業の最初に見学者の先生から挨拶をしていただくと、いつも以上にイイ感じで授業を進めることができることもあり、こちらとしてもご希望があれば受け入れることにしているのである。授業見学の後、質問にお答えしながら色々な話をしたが、最初中学校の教員として採用され、ご本人の希望としては高校に異動したいので、その仲立ちとして中高一貫校に異動し、次の異動で高校を希望するとのことだった。明治の卒業生の中にも、同じルートをたどっている先生もいるので、中高一括採用の東京都としては、定番異動ルートの一つということなのだろう。今後のご活躍を期待したい。
 大学院の模擬授業は『舞姫』。2回目ということもあり、授業プリントの構成もよいし、時間配分も改善していてイイ授業だった。ただし、院生相手の模擬授業でも、舞姫の本文をしっかり読み解くことは難しく、かといって現代語訳を活用しようとすると、本文と現代語訳の該当箇所を結びつけるのも大変といった感じで、短時間でこの教材をこなそうとすると、なかなかハードルが高いということが再確認された。一方、大学の授業は、PCを使っての「羅生門」の学習指導案作り。初めて作らせたが、やはりPCを使うとハードルが下がる感じで、1時間以上集中して取り組み、基本的な書き方などはマスターできたのではないかと思う。16535歩。
2025.07.07 (月) 晴れ・曇り
 七夕の願いは与党過半数割れ…。8379歩。
 家に帰ってみると、何とエアコン(室外機)が動かない! 急いでなじみの電気屋さんに連絡して来てもらったが、室外機を分解しても異常なし。やれ困った。冗談で「コンセントでも抜いてみる?」と提案したところ、やってみましょうということになり、エアコンのブレーカーを一度落として復活させると、何とエアコンも生き返ったではないか! 電気屋さん曰わく、「この暑さで調子狂ったんでしょうかねぇ~」。機械も狂うほどの連日の暑さであるなぁ~、しかし、直ってよかった~!

2025.07.06 (日) 晴れ
 映画「国宝」を見る。個人的には Prime で無料になったら見ればよいと思っていたのだが、主人が職場の同僚からイイ映画だと聞いてきて、是非行こうというのでお付き合いで出かけたのである。確かに映画らしいイイ映画であった。ストーリーの中に、歌舞伎の場面(ストーリー)が入れ子型にうまく組み合わされているし、BGMも歌舞伎の伴奏の三味線などと調和しているし、役者さんの演舞も見事で楽しめた。ただ、原作を読んでいる者としては、主人公が国宝になる必然性が、もう少し丁寧に描かれてもイイのではないかと思った。

2025.07.05 (土) 晴れ・曇り
 早起きして庭仕事。アジサイの花後剪定とバラへの薬剤散布、球根の掘り起こし、タネから育てていたセンニチコウの植えつけなど。朝食後、買い物に出かけ、その後花屋さんに夏用の花を買い行って、掘り起こした跡地に植えつける。暑かったので、結構疲れた。昼食後は、エアコンのもとで読書&Prime。

2025.07.04 (金) 晴れ・曇り
 梅雨明けも間近なようなので、久しぶりに洗車でもしようかと思ったら、ちょうどコーティングのメンテナンス時期であることを思い出し、問い合わせたら今日でもオッケーとのことなので、キーパー・ラボに持っていって施工してもらう。昨年同様、ガラス部のコーティングは必要なしとのこと、さらに高齢者の15%割引きもあって、予想より安上がりで助かった。ピカピカの仕上がりで大満足。
 参政党神谷代表の公示第一声発言に対する、弁護士太田啓子氏の至極もっともな(というか、常識的な)指摘を引用(朝日DIGITAL、20250704)。「日本人ファースト」が、いかにまやかしかということがよく分かる。

 「高齢女性は子ども産めない」「今まで間違えたんですよ。男女共同参画とか」とセットで、発言のグロテスクさが理解される。
 「男女共同参画は間違いだった」というのは、要するに、男女性別役割分業を前提にした社会、性差別を是正しない社会が正しかったということを言っている。「男は働き、女は産み育てる」というジェンダーロールをなくそうとしてきた努力が少子化を生んだという認識も間違っている。
 「子どもを産めるのも若い女性しかいない。高齢の女性は子どもは産めない」という部分の発言は公式チャンネル動画から削除しながら、「今まで間違えたんですよ。男女共同参画とか」は削除していないというちぐはぐさ、男女共同参画は間違っているという直球の性差別発言を隠そうともせず堂々と公言する姿勢が不気味でならない。
 「特に出産を担う女性を尊重しなければならない」という発言は、女性を一人の尊厳ある個人として尊重するものから程遠い。出産するかどうかで女性の尊重に差をつけるなどということはあってはならない。
 口が滑ったとか勢いで言ったというような発言ではなく、この女性差別的価値観は神谷氏、参政党の重要な特徴の一つである。有権者への重要な情報提供として、過去の発言も含め、神谷氏と参政党の女性差別的価値観を可視化する報道を期待している。
 2年前の神谷氏の「天皇陛下に側室を持っていただいて」という発言を報じた「女性自身」記事は相当拡散されているようだ。
 選挙前に、どれだけとんでもない政党が議席をとろうとしているのか、有権者が十分な問題意識をもてるような報道を、心から期待します。


2025.07.03 (木) 晴れ・曇り
 ちょっと用事があって、ドライブがてら軽井沢アイスパークのカーリング場を見学に出かける。初めてカーリグ場に入ったが、半袖では寒かった~(笑)。ストーンのぶつかる音が響いていたりする独特の雰囲気がイイ感じで、自分でもやってみたくなった。
(↓軽井沢プリンスショッピングプラザでランチ)
(↓ついでに軽井沢レイクガーデンに寄って、ちょっと見頃を過ぎたバラも観賞)

2025.07.02 (水) 晴れ・曇り
 昨日の夜が遅かったこともあり、今朝は学校にたどり着くだけでヘトヘトで、授業の前もヤレヤレみたいな感じだったが、いざ授業が始まってみるとスッカリ元気になったので、我ながら「教員の鏡」であるなぁ~とジザジーさんであった(笑)。しかし、帰宅後、疲れ気味だし、たまに昼寝でもしてみるかと思って横になったら、3時間近く寝てしまった。6月からの高温多湿にはかなわないのであったよ(「なりけり」)。6933歩。

2025.07.01 (火) 晴れ・曇り
 今日の暑さと湿気には完全にやられた。疲れた~。
 大学院の模擬授業は、講師をしている学校で、考査前に文法問題の解説をすることになっている院生が、敬語や助動詞に関する指導の注意点を知りたいとのことで、実際に使用する文法問題を示しながらの模擬授業。大学受験もあるとのことで、文法もやらざるを得ないわけだが、文法をよく理解していないまま文法の授業をすると、暗記を強いたり、こじつけの説明になったりしがちで、確かに文法嫌いを生み出してしまうなぁという印象。文法は、どちらかというとファジーな答えが多い国語の中では、比較的論理的に考えたり説明したりすることができる分野であり、きちんと理解を積み重ねていけば、ユリイカ!的な感動が得られる分野でもある。暗記しなければならないことと、それを活用して考えることをしっかり意識して教えることが大切だし、まず教える側が自信をもって教えられるように勉強することも必要である。確かに大変だが、古典嫌いを少なくする上でも、大切なポイントであることには変わりないだろう。15719歩。

July 
日比谷の日々

 
★内容が更新されない時は、
再読み込み(更新)」をお試し下さい。