2025.08.30 (土
) 晴れ
家で静かに読書&Prime…というか、Audibleで「8番出口」を聞く。期待したほどではなかった。さて、映画はどうだろう? ちなみに、主として1階の勉強部屋で過ごしているわけだが、エアコンをつけず窓を開けておいた(日差しを避けるためカーテンは閉めてある)2階の18時過ぎの温度は42度…。ヤレヤレ…。
2025.08.29 (金) 晴れ
いつまでも暑いし、今日は特に予定もないので、避暑にでも出かけようと急に決め、もうすいているだろうと思って軽井沢を訪れたが、まったく甘かった(笑・泣)。どこも満車状態、おまけに、上皇様をお迎えする予行演習ということらしく、国道18号沿いは警察官だらけで、こんなに動員していたら、どこかの町の治安が危うくなるのではないかと心配になるくらいの人数であった。ただ、さすがにお盆ほどの渋滞ではなく、前回食べられなかったお蕎麦屋さんに寄ることができたし、隣接の市場では地場野菜なども買うことができたので、まあまあ楽しかったといったところか。
(↓市場で買ったワレモコウ。可愛らしい)
2025.08.28 (木
) 曇り・晴れ
ちょっとだけ暑さが和らいだ感じなので、久しぶりに花屋さんに出かけ、なかなか見つけられなかったダールベルクデイジーを購入、鉢植えにしたりして簡単な庭仕事。ただ、暑さが和らいだとはいっても、日なたに出るともうダメである(泣)。1時間もしないで退散。
2025.08.27 (水
) 晴れ
今日は休養日?ということで、家で読書&Prime…というか、Audibleで村上春樹『国境の南、太陽の西』を全部聞く。宮沢氷魚の朗読がなかなかよかった。
日本各地が毎日のように大雨におそわれているが、とうとう富士山の噴火シミュレーションまでが出た。30年周期くらいで噴火していたのに、ここのところは300年も噴火していない異常事態なのだそうだ。地震の確率も高まっているというし、いやはや、どうなることやら。
2025.08.26 (火
) 晴れ
早起きして、新潟県十日町市にある日本三大峡谷清津峡の清津峡渓谷トンネル(→
こちら)までドライブ。8時半の営業開始にあわせて出かけたところ、駐車場には10台くらいがとまっていて、入場券売り場には20人くらいが並んでいたが、スムーズに入場できた。トンネル内は夏でも涼しいと聞いていたので、ウィンドブレーカーを持参したが、結構暑かった(笑)。入口から750mのところにあるパノラマステーションが有名で、確かに紅葉の時期は見応えがありそうだが、全体としては「まあまあ」といったところか。1時間くらいのんびり見物して、10時前くらいに東京に向けて出発。お昼過ぎには帰宅できた。
★「
GALLERY 2025 」に「
清津峡の夏 」を掲載しました。
2025.08.25 (月
) 晴れ
暑くなる前に、久しぶりにジャングル状態になりつつあった庭のお手入れ。朝食後は、一日中エアコンのもとで静かに読書&Prime。
夕方、北海道の親戚からサンマが届く。早速塩焼きで頂いたが、刺身でも食べられるというだけあって、新鮮で美味しかった。今年はサイズも大きく豊漁かもとの報道もあったが、確かに去年のヤセサンマとは大違い。今後も楽しみである。
2025.08.24 (日) 晴れ
昨日まで、3泊4日で長崎県五島列島を巡るツアーに参加してきた。
〇1日目 (午後から飛行機で五島入り)
羽田空港→福岡空港→五島福江空港→五島コンカナ王国泊(五島ワイナリー併設)
〇2日目 (福江島をバスで観光)
鬼岳展望所→鐙浦溶岩海岸→井持浦教会→大瀬崎展望台→高浜ビーチ→五島列島酒造→水ノ浦教会→堂崎天主堂→五島コンカナ王国泊
〇3日目 (久賀島、奈留島、中通島を水上タクシーとバスで観光)
旧五輪教会堂→江上天主堂→キリシタン洞窟→龍馬ゆかりの地→頭ケ島天主堂→土井ノ浦教会→えび屋泊
〇4日目 (若松島をバスで観光後、ジェットフォイルで長崎港へ渡り、長崎空港から帰京)
中ノ浦教会→矢堅目の駅(塩釜見学)→真砂ヶ浦天主堂→有川港→長崎港→長崎空港→羽田空港
台風が鹿児島に大きな被害をもたらしたようだが、五島列島には大きな影響はなく、2日目が曇り空から時たま雨が落ちてくる程度で、昼過ぎには晴れ間も出て来たし、3日目・4日目はむしろ暑くて大変だった。離島を短時間でめぐるのは大変だが、水上タクシーを利用することで、効率的に観光ポイントを巡ることができるのがツアーのよいところ。7名のこじんまりとしたツアーで、ガイドさんたちも郷土愛にあふれており、土地のことや潜伏キリシタンとかくれキリシタンとの違いなどを丁寧に解説してくださり有意義だった。五島ブルーと言われる美しい海と、美味しい海の幸も堪能できて、よい旅行ができた。
旅の情景については「
こちら」から。飲食物の写真は、五島ワイナリー、えび屋さんの豪華な夕食、五島うどんの釜揚げ、最後に長崎空港で食べた長崎名物トルコライス。
2025.08.17 (日
) 晴れ
今日は、夕方、川越の「カメラのキタムラ」まで、操作を受け付けなくなってしまったiPhoneの修理に行かなければならなかったのだが、色々あった後、何とか復活させることに成功できた。その顛末を簡単に報告すると、
〇15日(金)
1 アップデートの途中でiPhoneがフリーズ、一切の操作を受け付けなくなる
(この過程に私の大きなミスがあるのだがそれは内緒・泣)
2 強制終了などネットで調べて色々試すがうんともすんとも言わず
3 仕方なくアップルストア経由で修理を依頼
〇17日(日)
1 放置していたところバッテリーがほぼなくなる
2 充電ケーブルを接続すると出荷状態への復元作業の案内が!
3 作業に飛びつくも「原因不明のエラー」で失敗…泣
1 アップデートの途中でiPhoneがフリーズ、一切の操作を受け付けなくなる
(この過程に私の大きなミスがあるのだがそれは内緒・泣)
2 強制終了などネットで調べて色々試すがうんともすんとも言わず
3 仕方なくアップルストア経由で修理を依頼
〇17日(日)
1 放置していたところバッテリーがほぼなくなる
2 充電ケーブルを接続すると出荷状態への復元作業の案内が!
3 作業に飛びつくも「原因不明のエラー」で失敗…泣
<原因として考えられること>
a 復元作業のためWindowsPCにUSB接続し直したが、その結果給電されなくなった?
b SIMカードを抜いていたから?
c iPhone付属のものでないケーブルを使用したから?
4 上記を考え、iPhone付属の充電ケーブルを接続、復元作業の案内も無視して先ずはしっかり充電
4 上記を考え、iPhone付属の充電ケーブルを接続、復元作業の案内も無視して先ずはしっかり充電
5 SIMカードを挿入する
6 充電できた頃合いを見計らってWindowsPCに接続、再試行…ドキドキ!
7 成功して出荷状態になる! ヨシ、キター!
8 続いて、パソコン内のバックアップを使って元の状態に復元! 成功!! バンザ~イ!!!
先日、バッテリーを交換してもらうために、パソコン内にしっかりバックアップを取っておいたのもラッキーであった。やはり、定期的なバックアップは大切である。昨日、まったく元気がなかった私も、iPhoneとともにすっかり復活である(笑)。
7 成功して出荷状態になる! ヨシ、キター!
8 続いて、パソコン内のバックアップを使って元の状態に復元! 成功!! バンザ~イ!!!
先日、バッテリーを交換してもらうために、パソコン内にしっかりバックアップを取っておいたのもラッキーであった。やはり、定期的なバックアップは大切である。昨日、まったく元気がなかった私も、iPhoneとともにすっかり復活である(笑)。
ちなみに、なんでSIMカードを挿入していなかったのかというと、今のiPhoneSE第3世代の前に第1世代を使っていて、そのボディが手元にあったため、それにSIMカードを入れて、とりあえず電話とLINE、PayPayなどを使えるようにしておいたからである。バッテリーは弱っているが、SIMカードの入れ替えで使えるというのは、今回のような時には便利であった。
2025.08.16 (土
) 晴れ・曇り
家で読書&Prime。外に出たのは、近所への買い物と水やりだけ。
2025.08.15 (金
) 晴れ 終戦記念日
今日は小学生対象見学会ということで、18組の小学生と保護者の皆さんに対して、「漢字の力」というテーマの模擬授業を行う。内容は例年とほぼ同じなので余裕?であるが、今年も参加者の反応がなかなかよくて、楽しく授業をすることができた。
ところで、「都道府県」という言葉があるが、「東京-都」「大阪-府」「埼玉-県」などは分かるが、「北海-道」って変、つまり、東京とか大阪とか埼玉とかは言うが、北海とは言わない。こんなことはまったく意識していなかったのだが、先日、孫一家と軽井沢に出かけた夜、クイズをやっていて話題になった。そもそも「道」とは、中国の唐代に、全国を十道(後に十五道)に分けて地方行政の監察をしていたことをもとにした行政区画のことで、それが律令時代の日本にもたらされた結果、五畿(大和・山城・摂津・河内・和泉)七道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)という行政区画ができ、江戸時代までその名称は受け継がれてきた(例えば東海道五十三次とか)。その区画では、今の北海道は「蝦夷地(後、一部は松前地)」ということになっていたのだが、明治時代の廃藩置県の流れの中で改称され、「北海道」となったのだそうである。だから、地方の区画名に使われていた「道」が現在の地方公共団体名になっているというわけで、他の「都府県」とはちょっと成り立ちが違うのかも知れない。
2025.08.13 (水
) 晴れ
11日から2泊3日で、孫一家と一緒に貸別荘を借りて軽井沢に出かけてきた。
1日目=レンタカーで午前中に移動し、午後は、上二人の孫とオカーサンは、プリンスショッピングプラザで夜まで買い物三昧。一番下とオトーサンは、プリンスホテルのアスレチックでツリートレッキング。ジージとバービーはその応援。夕食は、つるやの惣菜。
2日目=軽井沢銀座をお散歩。本当はサイクリングもしたかったのだが、降り止まない雨で断念。夜はBBQの予定だったのだが、これまた雨で断念。ただし、普段は決して手を出さないような(笑)お高めの肉を買ってステーキに。やっぱり高い肉は家で焼いても旨いなぁ~。
3日目=軽井沢アイスパークで、90分のカーリング体験。他のご家族との対抗戦もやり、見事5対2で勝利! 楽しかった~。その後、軽井沢発地市庭でお土産を買い、ランチを済ませて夕方帰宅。

しかし、お盆の軽井沢は大渋滞。クルマでしか移動できないので大変だったし、店も大混雑。また、1日目と2日目が雨模様で、特にメインの2日目がザーザー降りだったのは残念だった。ただ、最高気温が23度と過ごしやすく、さすが避暑地である。
2025.08.09 (土) 晴れ・曇り 長崎原爆の日
アポロ13号の船長ジム・ラベルさんが亡くなったそうだ。アポロといえば11号のアームストロング船長だろうが、アポロ13号に関しては、酸素タンク爆発というアクシデントを克服して生還を果たした過程が、トム・ハンクス主演の映画にもなっていて、私もなんとなく記憶している。しかし、例えば、昔のクルマは故障してもかなりの部分を自分で直せたが、今のクルマはコンピュータのかたまりといった感じで、故障したらもうほとんどお手上げである。映画の場面を思い起こすと、アポロ13号の時代もそんな感じだったような気がする。今は制御が格段に進歩した分、ブラックボックス化している部分も多いに違いなく、何かあった時、アポロ13号のように帰還するのは、かえって難しくなっているのではないだろうか。昔はよかったなどと言うつもりは毛頭ないが、訃報に接してそんなことが頭に浮かんだ。
2025.08.08 (金) 晴れ・一時雷雨
一番下の孫が遊びに来る。午後から主人と映画に行くので、ユナイテッド・シネマとしまえんまで送っていったが、ちょうどこの時が激しい雷雨で、ワイパーを最高速で動かしても視界が確保されないくらいだった。never~but~ の用法を勉強する例文で、「It never rains but it pours.(降れば土砂降り)」というのがあるが、最近の日本の雷雨はまさにそんな感じですな。その後、30分くらいで再び夏空が戻ったが、その分暑さがぶり返して残念。映画の終わりに二人を迎えに行き、そのまま菩提寺の施餓鬼に寄って墓の卒塔婆を入れ替える。夜は、手巻き寿司パーティー?
2025.08.07 (木) 晴れ
今日から友人の軽井沢近郊の別荘を訪ねることになっていたのだが、私も主人もなんだかんだ細かな用事が重なってしまって、キャンセルすることに。で、今日はその用事などを済ませに出かけて、帰りがけ、久しぶりに所沢のエミテラスに寄ってみる。オープン当時ほどの混雑ではなかったが、夏休みということもあってか、家族連れが結構来ている印象。LINEのスタンプ「ニューレトロ」のキャラクター商品が置いてある店などを覗いたりして楽しかった…が、無駄遣いしてしまった(泣・笑)。
2025.08.06 (水) 晴れ 広島原爆の日
二番目の孫が、東京都中学校吹奏楽大会に出るということで、午後から府中の森芸術劇場に出かける。途中、友人の娘さんがやっている店(→「
こちら」)でランチ。結果は銀賞(ほとんどの学校が銀賞…笑)だったが、7月25日に練馬文化センターで聞いた時よりは、音も出ていたし、まとまりもよくなっていて、練習の成果が感じられてよかった。
(↓デザートのブルーベリームース、美味しうございました)
さて、今日は広島原爆の日で、朝、NHKの中継を見たが、県知事の挨拶の「核抑止はフィクションである」という指摘は、改めて重要だと思った。フィクションを支える確かな根拠はどこにもない。核武装が最も安上がりなどと主張した、都選出参議院議員のあまりの想像力のなさと発言の軽さに呆れるばかりであるが、それがどう日本人ファーストと結びついていくのか、空恐ろしいばかりである。
2025.08.05 (火) 晴れ
午前中、Primeでオランダ映画「孤独のススメ」を見る。しがらみから解き放たれることで、本当に大切なものを見つけるというストーリーが、バッハのBGMなどを背景に、落ち着いた描写で丁寧に描かれていて、とてもイイ映画だった。特薦。午後は、用事を済ませがてら、府中や吉祥寺の周辺をドライブ。銀杏やケヤキの並木がキレイだった。
2025.08.04 (月) 晴れ
前々任校の白鴎高校の同窓会誌に同封されていた「千社札」を、Surface Book3 と MacBookPro M3Pro に貼ってみる。
2025.08.03 (日) 晴れ
2週間前にオルトランを散布したら、翌朝コガネムシが3匹死んでいたのに味をしめ、午前中、オルトランを再び散布する。ただし、先に水に展着剤(ダイン)を入れてよく溶いておいてから、そこに計量したオルトランを入れるというのが正しい順序らしいのだが、オルトランを溶かしてからダインを入れていた。まあ、次回から気をつけよう。朝から暑く、1時間もしないでその他の作業も終了。午後は、昨日と同じで読書&Youtube。
2025.08.02 (土) 曇り・晴れ
午前中、伸びすぎたツゲやユキヤナギの剪定。その後、エアコンのもとで読書&Prime。
2025.08.01 (金) 曇り・雨
久しぶりの雨降りで、庭の水やりをせずに済んでラッキー! ということで、ほとんど外にも出ずに家の中で過ごす。午前中は、エアコンなしでもオッケーだったが、さすがに午後からはエアコンを稼働。Primeで早くも「コンクラーベ(教皇選挙)」が見られるようになっていて見てみたが、結末が予想外でなかなか面白かった。しかし、その結末に至る後半のストーリーが安易な印象だし、教皇を選ぶのであれば、もう少し情報の精査がなされたりするのではないかとか、規則違反を犯してイイのだろうかとか、疑問に思う場面も多々あったりして、完成度は低いかな。
August
日比谷の日々
★内容が更新されない時は、
「再読み込み(更新)」をお試し下さい。