9月

2018.09.30 (日)  雨

 まだ台風の影響は大きくないが、練馬区には暴風警報が出ている。今日は家で一日かけて授業の準備。かなりまじめに過ごしたと言えるであろう(笑)。
 今日の教養は「ホメロス」。「イリアス」と「オデュッセイア」である…といっても、読んだことはないが。
 今日の新聞記事から。「希林さん、本棚にしまった夫の手紙 絶句した也哉子さん」(朝日DIGITAL 0930)

 30日に都内で開かれた樹木希林さんの葬儀では、最後に長女の内田也哉子さんが、父で喪主の裕也さんに代わってあいさつをした。
 結婚するまでの19年間、母と2人きりの家庭だったと振り返り、「そこにまるで象徴としてのみ君臨する父でしたが、何をするにも常に私たちにとって大きな存在だったことは確かです。幼かった私は不在の父の重すぎる存在に押しつぶされそうになることもありました」と明かした。
 「ところが、困った私がなぜこういう関係を続けるのかと母を問い詰めると、平然と『だってお父さんにはひとかけら、純なものがあるから』と私を黙らせるのです」とも振り返った。
 永遠にわかりようもないミステリーだった母と父の関係。だが、也哉子さんは数日前、書庫にある母の本棚にあった小さなアルバムの中から、ロンドンのホテルの色あせた便箋(びんせん)を見つけた。裕也さんから、樹木さんがまだ悠木千帆と名乗っていた頃のエアメールだったという。
 「結婚1周年は帰ってから二人きりで祝おう」と始まり、「裕也に経済力があればもっとトラブルが少なくなるでしょう。おれの夢とギャンブルで高価な代償を払わせていることはよく自覚しています。つきつめて考えると、自分自身の矛盾に大きくぶつかるのです」と心境を吐露していた。
 「早くジレンマの回答が得られるよう祈ってください。落ち着きとずるさの共存にならないようにも」。手紙は「飯、このやろー、てめー、でも本当に心から愛しています。1974年10月19日ロンドンにて 裕也」と締めくくられていたという。
 也哉子さんは「今まで想像すらしなかった。勝手だけれども、父から母への感謝と親密な思いのつまった手紙に、私はしばし絶句してしまいました。普段は手に負えない父の混沌(こんとん)と苦悩と純粋さが妙に腑(ふ)に落ち、母が誰にもみせることなく、それを大切に自分の本棚にしまってあったことに納得してしまいました」「そして長年心のどこかで許しがたかった父と母のありかたへのわだかまりがすーっと解けていくのを感じたのです」と語った。

2018.09.29 (土)  曇りのち雨

 生徒諸君はマーク模試。私は今年もリレーの選手に選ばれた一番上の孫の運動会の応援に。午後から雨が予想されていたので、短縮されたプログラムで行われたが、それでも午前中の途中で雨が降り出してしまって、学年種目のダンスは応援できたが、肝心の徒競走とリレーが順延になってしまって残念(…明日は台風なので、順延は2日(火)なのである)。しかし、教員として厳しい目で見ているつもりだが?、競技中はもちろんのこと、応援の際にも先生方がしっかりと生徒たちを指導されているし、チームワークもよく、とても気持ちのよい運動会であった。
SNY03020.jpg
SNY03021.jpg
 今日の教養は「ユリウス・カエサル」。「来た、見た、勝った」は「ウェーニー、ウィーディー、ウィーキー」。

2018.09.28 (金)  秋晴れ

 気持ちイイ秋晴れの一日。3時間授業+前期終業式+学年集会。学年集会では、いよいよ高い山を目指して全力で努力する(できる)時期が来たことを確認する。放課後、推薦入試の選考会議。12908歩。
 今日の教養は「アブラハム、イサク、ヤコブ」。名前ばかりがいっぱい登場して、さっぱり頭に入らず。

2018.09.27 (木)  雨のち曇り

 星陵祭の後片付け。あるクラスは担任が一緒に楽しそうに後片付けをしていたが、35Rは、担任が昼寝をしている間に、きちんと片付けを終えているのであった。立派なクラスであるなぁ…。
 午後から成績会議。全員無事単位認定で、センター試験出願GO!である。10345歩。
 今日の教養は「イデア」。私はプラトンのこの考え方には、ちょっと惹かれるものがある。

2018.09.26 (水)  雨

 生徒諸君は開校記念日ということでお休み。我々は勤務なので、3学年担任団は進路部の先生方を交えてセンター試験願書の最終点検。大きなミスもなく無事終了、出願準備完了。夕方からすっかり寒くなって、寒がりの私は今フリースを着ている。8971歩。
 紅野謙介『国語教育の危機』(ちくま新書、2018)読了。

 思考力・判断力・表現力は、そういう手間暇をかけていかなければ簡単には身につきません。「学習指導要領」にしてもそうですが、「大学入学共通テスト」に記述式問題をほんのわずか導入し、たくさんの「資料」を読み込ませる複合型の試験問題を作り、これで思考力・判断力・表現力が育てられるなら何の苦労も要りません。それどころか、結果の見えているこのわずかな変更のために、膨大な予算と人手をかけて、破壊的な社会実験をやろうとしているのです。
 どうしてもっと冷静で合理的な判断ができないのでしょうか。いったん走り出したら、止められない。まさにその思考力・判断力・表現力に乏しい人たちが「指導者意識」だけで旗を振っているように見えます。それこそが「国語教育の危機」をもたらしているのです。(p284) 

 まったくその通りとしか言いようがない。本当に危機である。
 今日の教養は「中世/初期教会音楽」。ミサが、最後の晩餐を再現した儀式とは知らなかった。

2018.09.25 (火)  雨

 星陵祭の振替休日で学校はお休み。受験生諸君は、昨日一日休んで、今日から再起動できただろうか?
 大学は今日から後期が始まって、新しい学生たちと顔合わせである。前期は受講者が少なくて、後期の模擬授業はどうなることやらと思っていたら、なんと8名も増えて13名に! なんとか授業らしい体裁はとれる感じになってホッ!である。
 今日の教養は「温室効果」。NASAの最新の報告では、21世紀の終わりには北極の氷がすっかり消えている可能性があるとのことである。

2018.09.24 (月)  秋分の日・曇り

 巾着田にヒガンバナでも撮りに行こうかと思っていたのだが、天気もよくなさそうだし、大部分が見頃過ぎになっているようだし、今日は混雑が予想されますと予想されていたりするので、庭のタマスダレ撮影で我慢することに(笑)。しかし、午後になると晴れ間も出たりして、出かければよかったと後悔…。
XH107134.jpg
 今日の教養は「ミロのヴィーナス」。台座から作者がアレクサンドロスと特定されているにもかかわらず、ルーヴル美術館は、未だに制作者不詳としているとのこと。

2018.09.23 (日)  晴れ

 星陵祭2日目。今日もすべての回で満員御礼! その結果総合3位入賞&アピール賞ということで、2枚も賞状を頂く。演技もさらに進化して、今日の演技が昨日から出来ていれば1位だったかも(笑)。その充実ぶりは下の写真に。
 公演の合間には多くの卒業生がやって来てくれて、それぞれご活躍の様子を聞くのも楽しかった。昨年から埼玉県の中学校に勤務している明治大学の教え子も訪ねてきてくれて、うれしい限りである。8453歩。
SA706073.jpg
SA705779.jpg
 今日の教養は「失楽園」。思わず黒木瞳!かと思ったらミルトンであった…。

2018.09.22 (土)  曇り・晴れ

 星陵祭1日目。毎回満員御礼で、その成果はこの写真によく表れているのでは(笑)。
SA705765.jpg
 ご観劇いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。生徒諸君が感想を聞いて明日に生かしたいと言っておりますので、「あそこのBGMの音が小さいのでは?」とか「あのセリフや動きの意味がよく分からなかった」とか、ご忌憚のないご意見・ご感想をお伝え下さい。7966歩。
 今日の教養は「アレクサンドロス大王」。

2018.09.21 (金)  雨

 星陵祭のため全日準備。午後から1~2年生向けのリハーサル公演を見る。今年は期末考査や振替休日の日程の関係で成績処理期間が短く、神経を使うパソコン仕事に追われて学級通信による案内ができませんでしたが、とりあえず初日を迎えられる状態にはなっているので、保護者の皆さまお楽しみに。ぜひ、お子様の活躍する姿をご覧になって下さい。13095歩。
 今日の教養は「カインとアベル」。肥沃な土地をめぐる農耕神と牧畜神の争いなのだそうである。なるほど。

2018.09.20 (木)  曇り・雨

 昨日と同じで、午前中授業+午後から星陵祭準備。明日は全日準備なので、昨日と違って教室を授業向けに整える必要がなく、舞台の本格的な設置が始まって、いかにもそれらしい雰囲気になってきた。明日のリハーサル公演が楽しみである。13263歩。
 今日の教養は「プラトン」。この本も読み慣れてきたが、その結果、原稿が玉石混交であることが分かってきた。今日のプラトンは(失礼ながら)ちょっと「石」寄りな印象。

2018.09.19 (水)  晴れ

 午前中授業で、午後から星陵祭準備。35Rは本番3日前にして大問題発生!(内容はヒミツ…) さて、どうなることやら…だが、こういう時にこそクラスの力が試されるわけで、期待して見守りたい。10896歩。
 今日の教養は「和声(ハーモニー)」。

2018.09.18 (火)  晴れ・曇り

 星陵祭の前にもかかわらず、星陵祭の振替休日ということで、学校はお休み。とはいっても、生徒は当然準備に登校するので、今日は3学年の学年当番ということで出校。下校後、各学年の教室を見て回ると、1~2年生の教室が、明日の授業の準備がまったく出来ていないのに比べ、3年生の教室は、全クラス、机・椅子をしっかり並べてあって立派…というのも、私ともう一人の当番担任が、下校時に教室を回って下校時間ギリギリにきちんと並べさせたのである。並べさせなければ出来ないのか…という問題はさておいて、学年当番はそれくらいしないとね。10272歩。
 今日の教養は「太陽系」。冥王星のライバルは「エリス」。
庭の曼珠沙華。急激な雨で、タマスダレともどもだいぶやられてしまって残念…)
SA705199.jpg

2018.09.17 (月)  敬老の日 晴れ・曇り

 敬老の日だから…というわけではないが、高齢者テニス会?ということで、主人の友人たちとのテニスに出かける。真夏のような暑さで、2時間コートを借りたが、実働1時間にも満たない結果に(笑)。でも、それくらいでちょうどよいのであった。
 樹木希林さんに関しては、後追いで面白いエピソードがいっぱい紹介されていて、やはりスゴイ人だったんだなぁと思う。一方、安室ちゃんの方は、アムラーの皆さんほどの思い入れはないせいか、引退の決断がイイとはまったく思わず、むしろ長年現役でがんばっている方々を応援したい気持ちになる感じである。
 今日の教養は「パルテノン神殿」。
SONY α7RⅢ+SONY SEL100F28GM で撮影。ボケ味が美しいSTFレンズ。大きなサイズで開きます)
SA704930.jpg

2018.09.16 (日)  晴れ・曇り

 久しぶりに昭和記念公園へ出かける。天気予報だと、午前中曇りで午後から弱雨だったので、油断して?帽子も被らず、レンズもあまり持たずに出かけたが、昼までは晴れ間もあって暑いくらい。帽子を被り、レンズもちゃんと持って行くのだったと後悔。
 今日の教養は「ハーレム・ルネサンス」。「1920~1930年代初頭にかけて、ニューヨーク市のハーレム地区で花開いたアフリカ系アメリカ人の文学・芸術運動」とのこと。初めて聞いた。

2018.09.15 (土)  雨のち曇り

 午後から河合塾の東大入試研究会に出かける。地方から泊まりがけで出席している先生方もいらして、大変だなぁと思う一方、この出張で東京に来ることを楽しみにしている先生方もきっといらっしゃるに違いない。まあ、そういうことも活用しないとね。ちなみに、研究会の方は特に新しい情報は特になし。
 今日の教養は「スパルタ対アテネ」。
SA704805.jpg

2018.09.14 (金)  雨のち晴れ

 前期期末考査第4日目。文系の生徒は4日間、欠席0。たぶん、理系もそうだと思う。大抵前期期末のころは2~3人の欠席があるので、今年の3年生はなかなか立派だと思う…成績はともかくとして…(笑)。
 考査修了後、センター試験の願書を集め(3名検定料納付の領収書添付忘れ…)、クラスの卒業アルバムの撮影。前回欠席が2名いたので、他の撮影のついでに再度撮ってもらったのだが、今日は全員出席でよかった。その後は、早速劇の練習。イイ仕上がりを期待したい。15423歩。
 今日の教養は「ノア」。ラッセル・クロウやエマ・ワトソンが出た映画(邦題「ノア 約束の舟」)ではすごく巨大な舟を作っていたが、聖書では7日間しか時間がなかったらしい。映画の舟は無理ですな。
 庭の曼珠沙華が花をつけ始めた。明日撮影しよう。

2018.09.13 (木)  曇り

 前期期末考査第3日目。現代文の採点を終える。ひどい有様…(泣・笑)。つづいて古典の採点に手をつける。
 今日の教養は「ソクラテス」。紹介されると、『弁明』とか『パイドン』とか読みたくなりますな。
 素敵なインタビュー記事を。(20180913 朝日DIGITALより)

避難所通う坂茂さん つぶれた家々を前に世界的建築家は
●坂茂 1957年生まれ。代表作に仏ポンピドゥーセンター分館、大分県立美術館、静岡県富士山世界遺産センターほか。プリツカー建築賞など受賞。慶応義塾大学などでも教える。 

 豪雨、台風、そして地震。災害が絶えぬこの国の建築家として、仕事に注ぐのと同じ力を、被災地での支援活動に注いできた。東に大きな地震があれば、来る日も来る日も避難所に通い、西に豪雨があれば、紙と布を使ってプライバシーが守られる空間を作る。坂茂(ばんしげる)さん、支援を続けてきたこの23年間で、避難所は変わりましたか?
――地震があった北海道にも入るそうですね。
 「呼ばれたわけではありませんが、ほかの仕事を調整して行く予定です。紙管の枠組みと布を使った間仕切りを、避難所につくる準備をしています。阪神大震災以来、中越地震や東日本大震災、熊本地震と様々な被災地を訪れ、支援してきました。でもこの23年間、自治体の側から『来てくれ』と言われたことは、一度もありません」
――これだけ活動が注目されても、呼ばれたことがないと。
 「トルコやインドなど、海外の国から呼ばれることはあるのですが、日本ではありません。どこに行っても役所の対応は同じです。『前例がないから必要ない』が大前提です。仕切りはない方が管理しやすいというんですね。陰で酒でも飲まれたら困るとか。プライバシーの必要性を言葉で説明してもなかなか通じません。だから実際に設置し、便利だとわかってもらう実力行使しかありません」
――建築家ならもっと大きな仕事もできると思うのですが、なぜ間仕切りなのですか。
 「だって、プライバシーって、人間にとって最低限必要な人権じゃないですか。プライバシーがない避難所を避けて車中泊して、エコノミークラス症候群になるなど命に関わることもあります。避難所にプライバシーがないと気づいたのは阪神の時でしたが、20年以上経っても避難所の雑魚寝の風景は変わっていません」
――「みんな大変なんだから、それぐらいは我慢しろ」ということですかね。
 「2009年にイタリア・ラクイラ地震の支援のため現地に入った時、日本とは違うなと思いました。避難所はなく、一家族ごとに、軍が支給したテントで暮らしていました。プライバシーの考え方が違うのです。そうかと思えば16年のイタリア中部地震では、日本と同じようにプライバシーのない避難所ができていました。間仕切りを持ち込むと、被災した人たちは、『もっと持ってきて』と遠慮なく頼んできました。ところが日本の避難所では、みなさん『申し訳ない』と言います」
――間仕切りさえ「贅沢(ぜいたく)」だということ?
 「僕はそんな風に思う必要はないと思うのですが、自分たちだけ特別扱いされたら申し訳ないという考え方が日本にはありますよね。すごく謙虚です。でもいくら間仕切りを作っても、それは最低限で、やっぱりひどい状況です。雑魚寝の避難所はなくしていく方法を考えるべきです。たとえば大きな施設を作るときには、避難所に転用することを前提に設計するなど、自治体も一緒に計画しておくといいと思います」
――社会的に弱い立場の人が、避難所に長期滞在せざるを得ないという実態もあります。
 「豊かな人は、ホテルを借りたり、どこか別の家に移ったりということができます。だって避難所で寝泊まりするのは、本当につらいもの。僕も体験してみようと、避難所の廊下で寝たことがありますが、大変でした」
――活動にかかる経費は誰が負担しているのですか。
 「寄付を集めています。最近はホームページを見て寄付してくれる方が増えていて、西日本豪雨では多くの方が寄付してくれました。世界中で仕事をしているので、意外な方からも寄付があります。びっくりしたのは、映画監督のフランシス・コッポラから突然メールが来て、ビンテージワインをオークションで売って、売り上げを寄付したいと言ってくれた時です。小切手を持って東京に来てくれました。俳優のブラッド・ピットには、ハリケーンに襲われたニューオーリンズに低コスト住宅を設計してくれと頼まれました」
――ボランティアを始めたきっかけは何だったのですか。
 「米国の大学を出て建築家になり、10年ぐらい経った頃、ふと、建築家はほとんど社会の役に立っていないのではと感じるようになりました。お金持ちの人が財力や権力を社会に見せるために、立派な建築をつくるというのは昔も今も変わらない。それに少しずつ疑問を感じるようになって、建築家も社会に貢献すべきじゃないかと思うようになったのです」
 「そんなことを考えていた1994年、ルワンダの難民キャンプで難民たちが毛布をかぶって寒さをしのぐ写真を見ました。つてもないジュネーブの国連難民高等弁務官事務所をアポ無しで訪ね、調達も再生利用もしやすい紙管を支柱にしたシェルターの建設を提案し、採用されました。翌年の阪神大震災では、被災者の中でも支援が行き届きにくいベトナム難民が集まっている神戸の教会に通い、彼らの住居や、コミュニティーホールとしても使える教会を紙管で作りました。それが被災地での活動の始まりです」
――今も続いているのは?
 「神戸の後は疲れ果てて、二度とやりたくないと思いました。地元のボランティアとこちらのスタッフがけんかをして、しばらく現地に常駐することになったりして。でも、神戸の紙の建築がその年の毎日デザイン賞を受賞し、これからもこうした活動を続けていくよう奨励された気持ちになりました。尊敬する建築家たちは、だいたい40歳前後で生涯の作品を作っています。僕はこの時38歳で、これが僕の生涯の作品なんだと思ったんですね」
――「売名行為」という批判はありませんか。
 「言われたってやった方がいいですよ、絶対。本当にそうだったとしたら、長続きしないと思います。僕はあまりお金に執着していないから、自分が考えたものができて人が喜んでくれれば、それで十分うれしい」
 「外科医は、大けがした患者がかわいそうと思って手術するわけではなく、プロフェッショナルとして最善の処置をしようと考えていると思います。それと同じ感覚です。家々がぺしゃんこになった悲惨な状況を前に、建築家として何をするのかを考えます」
――宮城県女川町の仮設住宅をボランティアで作った縁で、JR女川駅舎を設計するなど、仕事につながった例もあるようですが。
 「基本的には復興にはあまり携わろうと思っていません。復興は建築家として設計料をもらえる仕事だから、なるべく地元に寄り添える地元の建築士がやればいい。女川の場合は、寄付を集めて銭湯を作ろうとしていたら、津波で流された駅の隣に温泉があるので、一体で作らないかとお話をいただき、引き受けました」
――それでも孤軍奮闘は疲れませんか。
 「東日本大震災以降、木造の仮設住宅を作るなど、被災地に入る建築家は増えていると思います。被災地には、教えている慶応義塾大学などの学生たちも連れて行きます。災害が起きた時に何かやりたいけれど、どこで何をしたらいいのかわからないという建築家はたくさんいます。イギリスには被災地を支援する団体に、建築家や技術者を派遣する組織があります。僕もそのメンバーで、日本版も作りたいと思っています」
――1週間おきに日本と海外を往復するという多忙な生活の中、災害支援が二の次になることも?
 「忙しいというのは理由の一つにもならないし、していません。昔は仕事と災害支援を両立させたいと思っていたのですが、今はこの二つに違いはないですよ。単に設計料をもらえるか、もらえないかの違い以外に、自分のかけるエネルギーも情熱も、そこから得られる満足度も変わらないですね」
 「建築家としても人間としても、勉強したり自分を訓練したりし続けないといけないと思っています。ちょっと有名になると、裸の王様じゃないけれど、人から学ぶチャンスがだんだん見えなくなるような気がするんです。災害は一つとして同じ事例がないので、行くたびに考え、現地の人と協調し、いい訓練になります。だから自分のために続けているし、そう思った方が長続きします」
――随分ストイックですね。
 「いえいえ、被災地に行っても、現地のおいしいものを食べたいし、いい建築を見て回りたいと思っています。それは建築にも役立つし。被災者の方の支援をしているからといって、被災者と同じ生活をしていては活動が続きません。スーパーボランティアと呼ばれる尾畠春夫さんのようには、ちょっとできません。自分が健康でないと、長続きしませんから」
――息抜きは。
 「どこの国の時間にも属さない飛行機の上って、すごくほっとするんですよ。電話は入ってこないし、昼寝をしていても文句を言われないですしね」

 建築学部を目指している諸君、参考にして下さい。

2018.09.12 (水)  曇り

 前期期末考査第2日目。現代文の答案が出る。夏休み前にやったことはすっかり忘れているのであった…泣。
 放課後、東大の大学院博士課程をもうすぐ修了する卒業生がやってくる。もともと文系で入学しながら、本郷に進む際に理系に転じ、Yahoo!のプログラムコンテストで入賞したりする優秀な学生さんである。博士課程修了後は、友人と翻訳プログラムの会社を起業するとのこと。厳しい現実も冷静に見つめていて、とりあえず1年半、その会社の成長に全力を尽くすそうだ。ITの起業の厳しさはよく聞くので、とにかく健闘を祈りたい。9955歩。
 今日の教養は「旋律」。それぞれの楽句(フレーズ)が質問と回答のやりとりのような印象を与えることが多いのだそうだ。はじめて知った…。

2018.09.11 (火)  曇り

 いきなり涼しいを通り超して「寒い」といってもイイ感じの一日。前期期末考査第1日目。答案も出ないので、2時間ばかり休暇をもらって、久しぶり池袋の三省堂に寄ってみる。『武器よさらば』と、昔懐かしい漢文の参考書『精講漢文』(前野直彬)の復刻版(ちくま学芸文庫)を購入。
 今日の教養は「エラトステネス」。記憶にあるような無いような。でも、アレクサンドリアとシエネの太陽の角度の差から地球の大きさを推定したという話を読んで、それなら知っているみたいな感じである。ちなみに、アレクサンドリアとシエネの距離はどうやって測ったのかと思ったら、まったく同じ歩幅で歩けるプロの歩測者を雇ったのだそうだ。う~む、どうもそこがネックのような気が…(笑)。
一個だけ実った我が家のオリーブ)
SA704788.jpg

2018.09.10 (月)  曇り・雨

 考査前の平和な一日。考査後の授業の準備を進める。9922歩。
 今日の教養は、「ネフェルトイティの胸像」。確かに写真で見たことがある。美しい。

2018.09.09 (日)  晴れ

 大坂、スゴイ! ライン際の足もとのボールを打ち返したり、パッシングを決めたりする映像が何度も紹介されていたが、どちらも素晴らしいショットで「オ~ッ」と声が出る感じであった。
 午前中、ちょっとした用事で、光が丘を抜けて土支田までサイクリング。暑かったが、楽しかった。午後からは来客で、あれやこれやという間に一日が過ぎる。新聞広告に『大漢和辞典』のデジタル版のことが出ていた。10万円!である。昔なら買ったと思うが、もはや活用しきれないだろうなぁ…。
 今日の教養はヘミングウェイ。昔読んで、もはや記憶にないが、読み返してみたくなった。
マウント交換サービスで、シグママウントからソニーEマウントへ。SIGMA 35mmF1.4 Art。浮かび上がる…)
SA704772.jpg

2018.09.08 (土)  晴れ

 北海道は電力がほとんど回復してきたようで、とりあえず何よりである。
 今日、夫婦である所に出かけたのだが、そこのアロマが珍しく夫婦ともども気に入って、出かけた用事とはまったく関係なくそのことについてそこの方に訪ねると、「グレープフルーツミント」というアロマらしい。家に帰って探したら、昔手に入れたアロマセットに「グレープフルーツ」があったので、早速試してみる。微妙に違う気もするが、まあイイ感じ?
 今日の教養はバビロニア王ハンムラビの「ハンムラビ法典」。「目には目を…」の話が出てくるかと思ったら、この解説には出てこなかった。残酷な内容らしいが、独裁者が好き勝手をやっていた時代(紀元前18世紀)に、法律を全ての人に適用させるという発想が新機軸だったと書かれていた。なるほど。ちなみにバビロニアの60進法が、現在の1分=60秒に生きているそうな。

2018.09.07 (金)  晴れ

 平和な一日。残念ながら、古典の考査問題は出来上がらず。9100歩。
 今日の教養は「トーラー」。はじめて聞いた。
 今日の記事から。タイトルは、「「夏合宿ずらして」要請に違和感、 見えぬ東京五輪の意義
 (朝日DIGITAL 20180907 平井隆介)

 この夏、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が文部科学省に文書を出し、それが都道府県などを通じて、全国の学校にも配布された。表題は、「2020年東京大会の開催におけるご理解・ご協力のお願いについて」。
 要約すれば、「五輪期間中の7~8月は7万人が訪れ、東京だけで2千台のバスが必要になります。部活動やサークル活動の夏合宿の実施時期をずらしてください」。「大会はオールジャパンで行うので、教育関係者のみなさんもご理解ください」ということが書いてある。
 この文書を受け取った東日本のある高校の関係者は「オールジャパン」という言葉に違和感を覚え、「なんとなく気持ち悪い」と感じた。
 無理もないと思う。「何のために今、東京で五輪を開くのか」について、一般の人の心に届く発信が今もってないからだ。
 組織委は、ビジョンは打ち出している。「全員が自己ベスト、多様性と調和、未来への継承」の三つの基本コンセプトを元に、「史上最もイノベーティブで、世界にポジティブな改革をもたらす大会とする」と掲げる。しかし、どれだけの人が自分事としてイメージできるだろうか。
 五輪は元々、発展途上の国の街で開かれることが多かった。例えば、戦後の焼け野原から立ち上がり、欧米に肩を並べる経済大国になりたかった1964年の東京大会。そういうステージの街でやる大会は、人々の胸にも開催の意義がすとんと落ちやすい。
 今回は違う。街にはスポーツ以外の娯楽があふれる。一方で人口はこの先、どんどん減る。そんな街で今、どうして五輪なのか。組織委や都は、この根源的な問いと向き合っていないように見える。「イノベーティブ」という言葉に華はあるが、地に足がついていない。
 文科省がやはりこの夏、全国の大学に流した別の文書では、大会期間中の授業や試験の日程を柔軟に変更するよう求めている。学生がボランティアに参加しやすいようにするためだ。「まるで学徒出陣」と批判を浴びたがこれもやはり、大会そのものが支持・理解されていないことが大きいだろう。
 加えて、ボクシングやバスケットボール、体操など五輪で実施される競技の団体で不祥事や騒動が続く。自然災害も相次ぎ、1兆円を超える開催費がかかる世界最大のスポーツイベントへの風当たりは強い。
 何のためのオールジャパンなのか、東京五輪にどんな意義を見いだし、大会後に何を残したいのか。組織委と都はもっと具体的に語るべきだ。大会を多くの人に応援してもらうために、遠いようで、実は一番の近道だと思う。

2018.09.06 (木)  晴れ

 母の田舎が北海道なのでいろいろ心配したが、とりあえず、水や電気やガスなどで不便はしているものの、親戚全員の無事と大きな物的被害がなかったことが分かったので一安心。色々援助したい気持ちはあるが、個人的なやりとりで物流をわずらわせたり、慌ただしい中で連絡をとったりするのもどうかと思われて、ちょっと消極的な気持ちになってしまっている。こちらに出て来られれば…と思っても、なかなかそうもいかないだろうし、天災というのはどうにもならないものである。
 現代文の考査問題が出来上がる。10773歩。
 今日の教養は、タレス・ヘラクレイトス・パルメニデス。共通点が分かるかな~?

2018.09.05 (水)  雨のち晴れ

 台風は西日本に大きな被害をもたらしたようだが、東京には暑さをもたらした印象。真夏に逆戻りである。
 センター試験の願書の下書き提出日。二人忘れたが、残りは全員提出して、濁点を同じマスに入れてしまうミスが数件と、ちょっと判読しずらい数字やアルファベットを丁寧に書くようにアドバイスしたのが数件あった程度で、だいたい正確に記入できていた。10496歩。
 今日の教養は、音高(ピッチ)、音階(スケール)、調(キー)について。

2018.09.04 (火)  曇り・雨

 授業開始。考査一週間前でもあり、休み明けであるが全員熱心に取り組んでいた。ちなみに、8月末から新聞では「無理して学校に行かなくてもよい」といった特集が組まれていたが、昨日3年生は全員が出席。他学年の様子は分からないが、職員室の話題にもなっていないので、恐らくどの学年も全員が顔を揃えたのだろう。こんなことも、今の時代では話題にすることができる事柄なのであるなぁ。
 今日の教養は「クローン技術」。1997年のドリーは、肺がんと重度の関節炎のせいで、6歳で安楽死させられたのだそうだ。心が痛む。しかし、自ら6頭の子羊の母親になったとのこと、ちょっとだけ心が和む。

2018.09.03 (月)  曇り・晴れ

 午前中は、①避難訓練→②始業集会→③英語テスト→④学級タイム(7月の第二回校内模試結果返却など)。午後から、星陵会館で、①センター試験に向けて(進路部主任)→②センター試験願書の書き方(学年進路)→③諸連絡→④学年主任の話。教室に戻ってセンター試験の願書一式を渡たりする。来週は期末考査だが、それと並行して出願準備をしてもらったり(14日締め切り)、総合学習のレポートの閉め切りがあったりで、なかなか大変である。休み明け早々だが、のんびりしているわけにはいかない。健闘を祈る。ちなみに、センター試験の願書は生徒諸君が書くだろうが、受験料の振り込みは保護者の方がなさる場合が多いかもしれない。納入の際には、ATMではなく窓口で手続きをして、納入票に領収印をもらうのをお忘れなく。また、納入票の氏名の欄に、ご自分のお名前をお書きにならないように(笑)。受験するのはお子様です。
 今日の教養は「ラスコー洞窟の壁画」。絵を正確に描くことが、動物たちを支配することにつながるといった考えが背景にあるらしい。12044歩。

2018.09.02 (日)  雨・曇り

 涼しい一日で、長袖・長ズホンで過ごす。遊びに行けないので、期末考査の原案を作ったり、『ちくま評論選』を読んだりして過ごす。今日の教養は、J・ジョイスの『ユリシーズ』について。

2018.09.01 (土)  曇り・雨

 いよいよ9月である。
 ところで、今日から教養をつけるための読書を365日することにして、今日は「アルファベット」に関する基礎知識を身につけた(…と、この辺で私が読むことにした話題の本が何だか分かった人がいるかも知れない)。古代エジプトのヒエログラフは、漢字と同じように一つの文字が一単語に対応していたのだが、それでは捕まえてきた奴隷たちがなかなか覚えられず、コミュニケーションもとれないということで、ヒエログリフを簡略化して簡単な表記体系を考えた。それがアルファベットの起源だというのが、言語学者たちの考えだそうである。へぇ~。ちなみに、午後からBSでやっていた福岡伸一先生の最終講義も見て面白かった。今日は教養の一日であるなぁ~(笑)。