7月

2016.07.31(日) 晴れ・曇り

 主人がいないので、朝、星野珈琲でフレンチモーニング+グリーンサラダ。その後、選挙へ。
 夜、夏休み後半に一緒に旅行に出かける大学時代の友人と、恵比寿イル・ボッカローネで会食。
(↓最後だけ、大きい画像です。by sd Quattro with SIGMA17-70mmDC/C)
SDIM0028.jpg
SDIM0036.jpg
SDIM0047.jpg
 小池氏の当選については、石原前都知事の「厚化粧」発言が効いたのだろう。あれでは、息子の伸晃も(自民党都連も)やってられないに違いない。私は日教組組合員なので、組合の指示に従って鳥越氏に投票したが(指示通りに投票したというよりも、他に信頼できそうな候補がいなかったのである…)、鳥越氏に関しては、文春のねつ造記事は別として、演説を聞けば聞くほど「???…」という印象だったから、結果は仕方ないといったところか。さて、今後の都政はどうなることやら…。

2016.07.30(土) 晴れ

 今日から主人は林間学校の引率で妙高へ。私の方は、来週から始まる補習(①1年生の現代文「小論文」 ②3年生の古典センター演習 ③3年生の東大古文演習)の準備を始める。合間に、SIGMA sd Quattro + SIGMA17-70mmDC/C & SIGMA30mmDC/A で庭のタマスダレを撮影しては現像して遊ぶ。
大きなサイズで表示されます。)
SDIM0003.jpg
SDIM0009.jpg
SDIM0014.jpg
SDIM0026.jpg

2016.07.29(金) 晴れ

 昨日梅雨明けしたと思ったら、早速夏らしい一日になる。朝、庭木の手入れをして、夕方、お使いに出かけた以外は、室内で読書したり映画を見たりして過ごす。
 今日の記事から(朝日新聞朝刊 耕論「それって不謹慎ですか」)。

安っぽい「正義」進む迎合
 武田砂鉄さん
 熊本地震の直後、芸能人を標的とした「不謹慎狩り」がネットで横行しました。自宅が損壊したタレントの井上晴美さんがブログに「ただ普通に生活が出来るものがあればいいです」と苦境をつづると、「愚痴りたいのはお前だけじゃない」などと中傷を受けた。完全に言いがかりですが、本人は「これ以上のつらさは今はごめんなさい」と、しばらく更新をやめました。
 その少し前、不倫報道でベッキーさんらが猛烈にたたかれました。謝罪したものの、「そんなんじゃ謝ったうちに入らない」との反応もあった。そもそも、なぜ私たちは彼女に謝ってもらわなければならないのでしょう。相次ぐ不倫報道後の謝罪会見を比較し、採点する番組や記事をいくつも見かけました。再度のバッシングを誘発するかのようなやり口に閉口しました。
 自分の意見を発するために最も安易な方法が、ネットで「それは違うだろ」と吐き捨てることです。物陰から発する、レベル1の安っぽい「正義」です。こんなものに動じてはいけないはずですが、真っ先に大きなメディアが引っかかります。ネットの即物的な反応をパネルなどにして張り出し、さもそれが代表的意見であるかのように見せる。番組自体は意見を発さず、「こんな意見が出ています」と提示するだけ。こうして、レベル1の正義が普遍性を持ち始めるのです。
 今、何がしかのクレームを受けた企業が、すぐに「不快な思いをさせた」との文言で謝ります。そもそも何かを発すれば誰かは不快になります。それを怖がり、フワッとした理由を投げて鎮めようとする。そういう及び腰が安っぽい正義を勢いづけます。
 何を言っても書いても、その反応が可視化される時代です。例えばヤフーのリアルタイム検索画面では、その言葉でツイートした人がどのような感情で表現しているか、「感情の推移」と明記され、ニコニコマークと怒りマークのパーセンテージが示されています。ああ、みんな怒っているんだ、と確認してから怒る。他者の反応を確かめてから乗っかっていくのです。
 どちらの意見が多いのか、その判断の手助けとなる装置があちこちにあります。大多数であることを確認してから物申す。そうして積み上げられていく声に、発する側がおびえています。
 世間が凶暴化しています。メディアが急いで作り上げた世間に、メディアが屈しているとも言えます。堂々巡りです。そこでターゲットとなった人はどこまでも痛めつけられる。自分の意見を狭め、大多数が作る「正義」に迎合することを優先すればするほど、社会は均質化します。迎合するだけではなく、かき乱す意見も必要ではないでしょうか。(聞き手・村上研志)

 まったく同感である。

2016.07.28(木) 晴れ・曇り

 午前中、昭和記念公園へ出かける。午後からは、先ず庭木の手入れをして、その後、補欠募集の問題の原案を作成したり、10月の実力テストの問題を作成したりと、超マジメに過ごす。
今日の成果。大きなサイズで開きます。by SIGMA dp2 Quattro)
SDIM1349.jpg
SDIM1353y.jpg
SDIM1353.jpg
SDIM1361.jpg
SDIM1365.jpg

2016.07.27(水) 曇り

 庭にウンチをするネコ対策に、とうとう超音波発生装置を導入してみる。さて、効くのやら…?
 津久井湖の事件では、戦後最悪のケースということで、その数字が大きく採り上げられているが、数字で人の死を語ってはならぬとは、シベリアに抑留された詩人石原吉郎の指摘を待つまでもなく当たり前のことである。報道には、亡くなられた方々(障碍者)の個々のプロフィールを、例えば、健常者が不慮の事故で亡くなった場合になされるのとは異なるやり方で丁寧にレポートすることで、ぜひこの問題の根底にある我々の意識の問題に迫ってもらいたいものである。

2016.07.26(火) 曇り・雨

 21日(木)~25日(月)まで、勝山臨海教室の引率。初日・2日目は曇り空で雨もちらつき、気温も寒いというほどではないが、風に吹かれるとふるえてしまう天候。水温もあまり高くなく、足をつる生徒が数名(すべて男子)。ただ、それほど波が高くなかったので、練習にはよかったかも。3日目からは天候も回復し、かといって暑すぎることもなく、海日和といえそうなのだが、今度は波が高くて、海水を飲んでお腹の調子が悪くなる生徒が数名(すべて男子)。最終日の遠泳は、潮の流れが悪く、2時間以上かかる結果となったが、すべての生徒が挑戦し、ほとんどの生徒が完泳した(数名が潮の流れの悪い際に一時的に舟に引き上げられた模様)。毎年参加している校長に今年の生徒の印象を聞いたところ、「(2日目の夜の)歌唱練習で、あんなに声が出ていたのは初めて」とのこと、寮母さんにも聞いてみたら、「水練に行く時、今年はみんなちゃんと部屋の電気を消して出かけていましたよ」とのことで、どちらもプラスの評価である。総じて、イイ臨海教室になったと言えるのではなかろうか。
 今日は、ビデオに録っておいてもらった「真田丸」や「バケモノの子」などを見たり、撮ってきた写真の整理をしたりしてのんびり過ごす。
P7230446.jpg

2016.07.20(水) 晴れ

 2期制なので、本日も7時間授業+「人間と社会」の振り返り。明日から夏休みだが、今一つその感じがしないのは、このタイトな授業スケジュールと、早速明日から始まる勝山臨海教室の引率が控えているからである。やれやれ。天気予報だと、最初の2日間は雨の心配も必要な感じでちょっと残念だが、土・日にかけては晴れそうな予想ので、何とか思い出に残るものになるとよいのだが。13135歩。
 というわけで、26日まで更新できませんが悪しからず。
DSCF0236.jpg

2016.07.19(火) 晴れ

 午前中5時間授業+午後からSSH講演会。日比谷の卒業生で、東大生産技術研究所、大学院情報学環教授大島まり先生のご講演を聴く。バイオ・マイクロ流体工学がご専門で、血流の研究を循環器系医療に役立てることを目指していらっしゃるとのこと、大変興味深い話であったが、時間が足りなくて残念。もっと時間をかけて、現在の研究状況の話を聞きたいところであった。
 ところで、印刷室にある5台の印刷機のうち、4台が「印刷製版用マスター」の在庫切れで稼働できなくなる事態に。印刷用紙不足になった経験はあるが、マスター不足とは初めてである。夏休み直前で、講習の準備や合宿のしおり作りがピークを迎えているのに、いったいどうなっているのだろう? 経営企画室担当者に聞いてみたいところである。14679歩。

2016.07.18(月) 海の日 晴れ・曇り

 暑い。午前中、散歩に出かけた以外、昨日と同様に家でダラダラ過ごす。
上の2枚の散歩写真は大きな画像で開きます by SIGMA dp2 Quattro)
SDIM1317s.jpg
SDIM1318.jpg
DSCF0308.jpg

2016.07.17(日) 曇り

 トルコやニースや都知事選のニュースを見たり、WOWOWで録りためた映画を見たりして、ダラダラ過ごす。
SDIM1293.jpg

2016.07.16(土) 曇り

 土曜講習で出校。77名の事前申込み数だったので、85枚教材を用意しておいたが、配布してみたら10枚くらい足らなかったので、100名弱参加といったところか。今日は付属語の勉強法について解説する。
 しかし、ニースとかトルコとか、いろいろ大変である。世の中どうなっているのだろう? この夏は友人とともにイタリアを訪ねる予定だが、不安がないといったらウソになろうか。

2016.07.15(金) 雨のち曇り

 今日も特別時間割で、午前中4時間授業+「人間と社会」の学習+講演会。今日は、星陵会館で千代田ボランティアセンターの方による切手整理ボランティアの紹介講演。その後、教室に戻って、実際に古切手の切り抜きや整理の仕事を行う。切り抜き作業は、けっこう集中するのであった。13534歩。

2016.07.14(木) 曇りのち雨

 特別時間割で、午前中4時間授業+「人間と社会」の学習+講演会。今日は、千代田ボランティアセンターの紹介で、手話のNPOの皆さんが来校して講演をしてくださる。場面設定して生徒に手話を実演させるといった工夫のある内容と、講演して下さった方々の素晴らしいお人柄からか、充実した講演会となった。11271歩。

2016.07.13(水) 晴れ

 駄作を一句 「迎え火や雨の晴れ間の宵のころ」。ちなみに、初めに浮かんだのは「迎え火や梅雨の晴れ間の宵のころ」であったが、「迎え火」が秋の季語、「梅雨」は夏の季語なので、音数が同じ「雨」に変更。
 加地伸行先生の『論語のこころ』(講談社学術文庫)を読了、続いて井波律子先生の『論語入門』(岩波新書)を読み始めたが、『論語』と格闘された加地先生の著作と比べてしまうと、いくら人気の中国文学研究者といえども、内容の薄さは明かである。『論語』という作品がそうさせるのであろう。10761歩。

2016.07.12(火) 晴れ

 放課後、1学年の授業を担当されている先生方に集まっていただき拡大学年会。どのクラスも、概ね「授業がやりやすい」「よくがんばっている」との評価であった。我がクラスに関しては、課題のある生徒が数名指摘されたが、それぞれ担当教員の指導の後は改善傾向が見られるとのことで、ホッとする。それが成績に反映されるとよいのだが。12407歩。

2016.07.11(月) 晴れ

 選挙の結果は、個人的にはまったくガッカリである。どうしてああいう人を調子づかせたいのか、まったく分からない。消費税では公約を守らず、選挙期間中にはまったく触れなかった改憲に、選挙後のインタビューでは早くも言及する…。野党に今一つ信頼が置けないのは分かるし、アベノミクスは評価が分かれるところだろうが、それ以上にフェアでない人物を(間接的にでも)応援する投票行動とは、いったいどうなっているのだろう? イギリスでも実態とは異なる説明がなされて離脱派が勝利したが、もはや事態は進展している。さて、この国はどうなるのであろうか。8054歩。

2016.07.10(日) 晴れ

 本当に申し訳ないが、我が家は今、冷蔵庫に入りきらないメロンの香りに満たされているのであった…うっとり。
 選挙を済ませて昭和記念公園へ。ハスを撮りに行ったのだが、百日草が見頃になっていて、そちらの撮影を楽しむ(成果は「こちら」から)。夕方、息子のところにメロンのお裾分けを届け、花屋さんでキンギョソウとポーチュラカを買ってきて庭に植える。

2016.07.09(土) 雨

 涼しい雨の一日。持つべきものは、北海道の親戚である!
夕張の大地の恵みがたくさん届く)
DSCF0229.jpg
 夜、実家の家族と阿佐ヶ谷のイタリアンに。枝豆のリゾットが美味しかった~。
DSCF0233.jpg(サラダ)
DSCF0243.jpg(鰹のカルパッチョ)
DSCF0262.jpg(ムール貝のトマトソース)
DSCF0276.jpg(サルシッチャのソーセージ)
DSCF0255.jpg(枝豆のリゾット)
DSCF0281.jpg(鰯のパスタ)
DSCF0291.jpg(ヘーゼルナッツの何とか)

2016.07.08(金) 晴れ

 放課後、保護者会(茶話会)。少しでも保護者間のコミュニケーションが深まる機会になればと、私の話はほどほどにして、限られた時間ではあるが、男子と女子のグループに分かれ、日ごろ気になることについて自由にお話いただく。散会後も教室で立ち話をしてらっしゃる方が大勢いらしたのは、きっと話が弾んだからであろう。PTAの役員の皆さま、ありがとうございました。10182歩。

2016.07.07(木) 晴れ

 天気のイイ七夕。どこか、空気のキレイな高原にでも出かけて、満天の星でも眺めてみたいものである。9259歩。

2016.07.06(水) 曇り

 曇りの午前中は過ごしやすかったが、午後から暑くなる。学級タイムでは、いよいよ星陵祭に向けて役者が決定する。さて、どんな劇になることやら…。9688歩。

2016.07.05(火) 曇り

 昼休み、水泳部の諸君が手伝ってくれて、臨海教室のしおり160部を完成させる。
 夜の教育法は、いよいよ学習指導案の作成に入る。今日は見本の指導案を示しながらの概要説明だが、みんな真剣にメモを取っていた。実習に行ってきたばかりの4年生もいるので、経験談を話してもらったりして大助かりである。12723歩。

2016.07.04(月) 晴れ

 授業の合間に、勝山臨海教室のしおり原稿をつくる。2年生が表紙と裏表紙を書いてきてくれたので、とりあえず原稿がすべて揃ったのである。あした印刷して、昼休みに、水泳部の諸君に手伝ってもらいながら製本する予定。9679歩。

2016.07.03(日) 晴れ

 暑かった~。家の中で静かに過ごす。
SDIM1246a.jpg
SDIM1231.jpg

2016.07.02(土) 晴れ

 今日は1年生初めての校内模試。午前中、国数英の3科目の試験を受ける。
 夕方、上の二人の孫娘たちの保育園「夏祭り」ということで、実家の家族とともに見物に出かける。帰りがけ、「初めて焼き肉」に繰り出す。夏祭りでは、映画「ズートピア」のジュディの冠をつけている関係で「ウサギの気分」だったらしいが、焼き肉屋では「ライオンの気分」とのこと(笑)。大いに食べ、大いに楽しむ。よかった。
PROS1612.jpg

2016.07.01(金) 晴れ

 暑い一日、いよいよ校舎に空調が入ったが、教室によって効き具合が全然違うのは改修前のまま。4階の1年生の教室は相変わらず暑く、廊下に出てホッとするといったレベルである。
 ところで、今日は朝、突然他校からの授業見学を管理職から依頼される。立場上、依頼があればお断りしないのだが、いくらなんでも当日の朝というのはちょっとヒドいではないか。まあ、別に特別なことをやるわけではないのだが、それでも一応心の準備は必要なので(笑)。しかし、そんな急場も、いつも生徒に助けられるのである。幸せなことである。10696歩。