diary05

IMG_8162.jpg



2011.05.31 (火) 曇り・晴れ

 考査前最後の授業。3年生は多少余裕があったが、1年生はギリギリで試験範囲を終える。
 夜の教育法は、学習指導要領がテーマ。その前提として、ちょっと公民科の先生になった感じで、憲法や教育基本法、学校教育法などについて、平成18・19年の改正(改悪?)にも触れながら解説する。学習指導要領(国語科)に関しては、「話すこと・聞くこと」「書くこと」の配当時間の大きさに、毎年ながら学生たちはビックリするようだ。逆に言えば、それだけ現場ではこれらの実践がなされていないということでもある。現場を踏まえない指導要領も問題だが、指導要領をまったく意識しない現場も問題であろう。

2011.05.30 (月) 雨・晴れ

 午前中で雨はおさまったが、昼から夕方にかけてはひどい強風であった。3年生の古典講読の試験問題(金曜日実施)がようやく完成!

2011.05.29 (日) 雨・台風

 今日はバスケ部の応援。3年生にとっては最後の大会となるが、1回戦がシードで2回戦からのスタート。98点もとって(3ポイントがよく決まった)、久しぶりにゆったりと?応援ができたし、ベンチ入りした選手はすべて出場することができたのでよかった。しかし、次の試合は中間考査の真っ最中となる。正念場だが、何とかして乗り越えてほしいものである。

2011.05.28 (土) 雨

 3年生の補習。来週の水曜日から試験だし、雨だし、他科目も補習もないしで、(違う問題も含めて2問分も予習をさせられたにもかかわらず…笑)参加者は15名と少なめで、ちょっと残念。
 帰りがけ、キヤノンプラザ新宿に、修理を依頼しておいた懸案のLレンズを受け取りにいく。今度はちゃんと直っていた。さすがにキヤノンも責任を感じたらしく、基盤や接点などの電装部品を全て交換した上、レンズや鏡胴も含めて清掃済みということで、まるで新品のようになっていた。まあ、許すとするか。

2011.05.27 (金) 曇り・雨

 今日の笑える話。
 明日は3年生の補習。先週の模擬試験の解説をする予定なので、昨日のうちから国語科3年担任のO先生に頼んで問題を一部手に入れ、きっちりと準備をしておいた。たまたま今日3年生の授業があったので、「模試の出来はどうだった?」てな感じで話題にしたところ、どうも話がかみ合わない。O先生からもらった問題は、男君と女君の話なのだが、生徒諸君は「死んで埋められる話だった」とか言っている。ただし、生徒諸君も古文が読めているか自信がないために、まったく違うストーリーを読み取ってしまったのではないかと及び腰(笑)。しかし、さすがに恋愛の話を人が埋められて死ぬ話とは間違えないだろうということで、O先生に確かめたところ、O先生が準備してくれた問題が、違う予備校の問題だったことが判明したのである! O先生も、明日現代文の問題解説をすることになっているので、自分でも違う問題を一生懸命解いていたのだそうだ。しかし、私がたまたま今日問題のことを話題にしなければ、私もO先生も見当違いな講義を延々としていたかも知れないのである…って、結構O先生も楽しい先生なのである(笑)。
 先週のトップページに使った「変顔ネコ」の写真を、キヤノン・フォトサークルに投稿したところ掲載される。タイトルは「あんた、誰?」。ジャンルマスターの榎並悦子先生から「塀の上にカメラをのせて、ライブビューで撮られたそうです。にょっきりとカメラが出てきたので、ネコも興味深く見守っているのでしょうか、ちょっと面白い表情がとらえられていると思いました。柵とネコが重ならないよう、バランスもよく計っていてNice!な一枚。」とご講評をいただく。背景から浮かび上がったネコの表情が全てである。
あんた、誰?

2011.05.26 (木) 晴れ

 一年生の漢文の授業は「推敲」の故事を扱ったもので、やっと漢文らしい?授業ができるようになった。今までは訓読法の基礎みたいなこと(返り点の練習や再読文字や置き字の解説など…)を短文を使った演習形式でやっていたので、今一つ面白くなかったのだが…って、一つ一つの例文も、ちゃんと出典やそこに使われている漢字などについて解説をすればそれなりに面白いトピックもあるのだが、なにせ目標は基礎の修得と演習だから、ノンビリやっているわけにもいかないのである。

2011.05.25 (水) 晴れ

 考査前最後の授業というクラスがあって、試験範囲を終わらせるのに、もう必死である…っていうのは私で、生徒諸君の方はいたって余裕? それとも諦めムード(笑)? 問題の方は、現在鋭意作成中である。お楽しみに!

2011.05.24 (火) 雨のち晴れ

 朝は涼しかったが、晴れたら暑くなり、夜になったらまた涼しくなった。授業は1時間しかなかったが、色々と仕事があって、あっという間に時間が過ぎる。
 夜の教育法は、今日からちゃんと新しいテキストを手に入れて(…って、自分で指定しておきながら改訂に気づかないとはアホであった…)、先週できなかった内容に触れながら、何とか予定の内容をこなす。

2011.05.23 (月) 曇り・雨

 天気の悪い月曜日は、なぜかやはりイマイチな感じであるなぁ…。夏休みの補習や合宿の日程、自分の旅行計画などが決まりつつある。
 ところで、原発の後処理があまりにもお粗末な感じを受けるのだがどうなんだろう。そもそも地震が原因で、これは人知を超えた想定外の事態だったのだから、その点は仕方ない面もあると思うし、我々全員が自然の力を謙虚に受け止めるべきだろう。しかし、それを割り引いても、事故の対応や情報の発信のあり方に改善の余地があるのではないだろうか。東電は我々の生活を支える重要な企業である。だからこそ支援もしたいと思うが、同時に、危機を管理する企業としてのあり方をしっかりと確立していただきたいものである。

2011.05.22 (日) 晴れ・曇りそして雨

 昨日の飲み過ぎがたたり、午前中は何もせず(できず…)。午後から読書。
鉢植えのラベンダーも買ってみました。220円也)
窓辺

2011.05.21 (土) 晴れ

 庭でラベンダーを撮影。イイ香りに包まれてシャッターを切る…これぞ至福の瞬間!であるはずなのだが、実は昨日あたりから蚊が発生しており、しっかり刺される。やれやれ…。
 夜、中学校の同期会を準備するための集まりに出かける。同じ時代を、同じ場所で過ごした者同士の絆は、やはりかけがえのないものである。当然、飲み過ぎである…。
ラベンダー

2011.05.20 (金) 晴れ

 イイ天気すぎて、もはや暑いくらいである。日比谷の校舎は30年以上前に建てられたので、外観はなかなかだが、水回りや空調施設などにはだいぶ時代が感じられるようになってきた。空調は全館一斉のタイプで、4階の教室、特に1年生のいる棟の効きが悪くて例年大変なのだが、節電の今年はいったいどうなってしまうのだろう?…なんていうのは、やはり贅沢な悩みなのだろうなぁ…。

2011.05.19 (木) 晴れ

 今日もイイ天気。平和な一日…って、結構まじめに仕事はしました。
シルエット

2011.05.18 (水) 晴れ

 イイ天気。それだけで気分上々である。3年生の授業もいよいよ佳境?で、我ながら楽しみながら授業をしているのだが、さて、生徒諸君はどう受け止めてくれているのだろう。
 大阪の橋下知事が、国旗国歌で起立しない教員を処分すると考えているらしいが、何か違うのではないか。公務員は知事や国に奉仕するのではない。国民に奉仕するのである。その国民の中に、国旗国歌に反対する人もいる以上、公務員も全員で国旗国歌…ということにはならないのではないだろうか。

2011.05.17 (火) 曇り・雨

 4万円弱もかけ、連休もあって2週間近くかかって直したレンズが直っておらず、再度修理に(怒)。もちろん無料だが、修理に持って行く時間とか手間とか(なにせ2600グラムもある!)を考えると、いい加減にしてもらいたい気持ちである。キヤノン、どうした!
 夜の教育法は、テキストに指定した本が改訂版になっていてちょっとアタフタ。というのも、改訂版になっていることは知っていたのだが、どうせ資料部分の学習指導要領などが新しいものになっているだけだろうと高を括って、買わずに旧版をもって講義に臨んだのだが、なんと執筆陣も変わっていて、当然のことながら内容も大きく変わってしまったいたのである。「何ページを見て…」と指示しても、学生が「?」な表情をしているので気づいたのだが、私も早速改訂版を買わなければ…。やれやれ。

2011.05.16 (月) 曇り・晴れ

 体育大会。暑すぎず、寒すぎずでちょうどイイ感じだったが、唯一風が強かったのが残念。砂埃がひどく、きっと近隣の皆様方にはご迷惑をおかけしたことでしょう。競技の方は、例年通り、徹底的に「走る」ことが基本になっていて、いかにも体育大会らしくてイイのである。応援合戦だけ、ちょっと例年よりダンスのレベルが低かったような気が…。

2011.05.15 (日) 晴れ

 久しぶりに石神井公園へ。なんと「照姫祭り」をやっていて大勢の人出。そのせいか?2時間待ってもカワセミは姿を現さず鳥果ゼロ…。やれやれ。仕方ないので照姫でも撮影しようかと思ったが、なにせすごい人出で諦める。
 夜、WOWOWでティム・バートンの「アリス・イン・ワンダーランド」を見る。去年の夏、ヴェトナム行きの飛行機の中でウトウトしながら見たのが懐かしい。ミア・ワシコウスカは、キレイというのではないが魅力的であるなぁ~。
五月の黄色

2011.05.14 (土) 晴れ

 今日から3年生の講習。全員が受ける模試の解説も含めて、夏休みまでに全8回。センター試験対策の勉強法について、過去問を使いながら講義する予定である。登録者数は約80名であるが、今日は英語の講習とも重なっているせいか、参加は50名強といったところであった。
 ちくま学芸文庫から『名指導書で読む なつかしの高校国語』という本が出た。教科書に採録された定番教材(かつての定番も含む)を、その教師用指導書とともに採録した本である。確かに筑摩の指導書の中には優れたモノもあって、教員になりたての頃はずいぶんと勉強させてもらったものであるが、その分学術的すぎて、すぐに授業に使えるような情報がほしいという(力のない)教員には不評だった。その結果、そのレベルの教員に合わせた指導書を作成したD社にシェアを奪われてしまったという歴史がある。だから懐かしい気もするのだが、こういうのを本にして売るというやり方が姑息というかナンというか、他人が作った教科書のイイ所だけを集めて編集した「声に出して読みたい…」みたいな感じで、筑摩書房もねぇ~といった印象がないでもないのである。おまけに解説を書いているのが大学時代の友人(東大教授)…。ヤレヤレと言った感じではあるが、どうせ買うのは国語の教員だろうから、まぁイイか。

2011.05.13 (金) 曇り・晴れ

 天気の回復が遅れ、グランドコンディションが最悪のため、体育大会は月曜日に順延となった。昨日実施に向けての準備をしたために、生徒の中には授業の用意を全くしてきていない者もいたが、こういう可能性もあることはちゃんと昨日連絡してあるので、ちょっとダラシガナイのではないかと思う。個人的には、朝から頭痛がひどくて(今もヒドイ…)気分が今一つだったため、順延になったのは歓迎である。

2011.05.12 (木) 雨

 午後から体育大会準備の日。雨でどうなることかと思ったが、明日が好天になりそうだということで、とりあえず明日の実施に備えて準備をすることに。私はいつも通り得点板の係なので、この雨の中、得点版設置の作業は難しいと思って、明日の早朝にやるつもりでいたのだが、係生徒諸君が今日のうちにやっておきたいとの意向だったので、がんばって設置する(って生徒諸君が…笑)。雨に濡れながらの作業となったが、みんなしっかりやってくれて助かった。さて、明日はどうなることやら…。
 ところで、ここ数日の「爺バカ日誌(Hoto's Photos)」には、(自分で言うのもナンだが)本当に可愛らしい写真ばかりが掲載されている(完全なる爺バカである…)。ぜひ、ご覧のほどを。

2011.05.11 (水) 雨

 雨で涼しい。土曜日から3年生向けの補習を始めるが、30名定員で希望者が71名。もちろん構わないのだが、問題は教室。同じ内容で2回やるということも考えられるが、他教科の補習もあるから、結局は当初予定の時間帯以外は出席できないという生徒も多いのである。少し大きめの教室に詰め込むしかないかなぁ…。
矢車草

2011.05.10 (火) 晴れ

 蒸し暑い一日。今年は節電しなければならないが、今日くらいでもコレだから、先が思いやられるなぁ…。週末には体育大会が予定されているが、台風も接近しているようで、どうなるか微妙である。
 夜の教育法は2回目ということで、現代文の模擬授業。大学では対話のない講義が多いせいか、発問と指名で成り立つこの模擬授業が楽しいようだ。大学の講義が高校の授業並では困るが(ってそのレベルの講義もあるのかも…)、もう少し学生とのコミュニケーションを採り入れた講義が工夫されるとベターなのではないか。

2011.05.09 (月) 晴れ

 今日から教育実習。懐かしい生徒たちが、すっかり大人?になって戻ってくるのは楽しいものである。早速授業を見学されて、「懐かしいです♥ 変わってませんね~♪」と言われる。ある意味、進歩がないということか(笑)。
楽しいね

2011.05.08 (日) 晴れ

 久しぶりの好天! 母の日ということで、息子夫婦が遊びに来る。1ヶ月ぶりに見る孫は、5歩くらい立って歩くし、歯が4本も生えていた! 一日中、激写である(笑)。
歯が生えた!

2011.05.07 (土) 雨・曇り

 またまた休日が雨…。パソコンのメンテナンスをしたり、録画しておいた映画を見たり、読書したり。再びフーコーに挑戦しているが、なかなか手強い相手で、ふと気づくと睡魔が…。夕方から仕事。

2011.05.06 (金) 曇り・晴れ

 今日から授業公開。事前予約制だが、予約しないでやってくる保護者もおり、無碍にお帰り願うわけにもいかず、対処に苦労する。事前予約制であることがはっきり伝わっていないことは、こちらの連絡法にも改善の余地があるということであり、来年度に向けて工夫したいところである。 
 放課後、体育館で練習できないバスケ部を引率して都立R高校へ。R高校はチャレンジスクールであり、前任校の雰囲気を思い出して懐かしかった。
花菖蒲

2011.05.05 (木) 曇り・小雨

 連休最終日も天気が今一つで残念。おかげで?本が読めたが…。間もなく映画が公開される万城目学『プリンセス・トヨトミ』(文春文庫)は、ちょっと細部の詰めが甘いし、いかにも…といったストーリー展開なのだが、全体としては楽しめた。やっぱり大阪が舞台というところがミソなのである。大阪なら、こういうことも「あるかも知れない」と思ってしまうのである…。
連休の光

2011.05.04 (水) 曇り・晴れ

 連休中ながら仕事日。
 夕方、庭にて。5DMk2+50mmPlanar の F1.6 で、絵のように撮れた。
印象
印象派

2011.05.03 (火) 晴れ・雨

 日中はバスケ部の練習試合の引率。前回の試合に怪我などで出られなかった選手にも出場のチャンスがあったので、試合の感覚が取り戻せたのではないかと思う。
 夜、教育法の第一回目。一回目の講義は、ガイダンスだけで30分くらいで終わることにしているのだが、今年は今日が最初なので、ガイダンス+模擬授業ということで、一回目の講義から9時過ぎまでミッチリである。今年も熱心な学生ばかりのようで、これからが楽しみである。

2011.05.02 (月) 晴れ

 ビン・ラディン殺害…すごいニュースである。私は、ミルトン・ナシメントの名曲「Ponta de Areia」(砂の岬)を Maguinha の歌で聞く。世界が平和でありますように。(iTunes Store で検索すると視聴できる。お勧め。もともと、Wayne Shorter のアルバム「Native Dancer」で聴いた曲だが、iTunes Store ではこのアルバムが配信されておらず、仕方なく似た感じの Maguinha のものをダウンロードしたところ、これはこれでとてもイイ感じである)

2011.05.01 (日) 雨・曇り

 メーデー。昔は職場の仲間とデモして飲んで…だったが、最近は組合の動員力もなくなったし、参加しようという気持ちの余裕もなくなったなぁ…。家でラベンダーの撮影と、火曜日から始まる(震災の影響で始まりが遅れ、連休中も休みなしなのである)大学の講義の準備。
連休の色