diary01

玉原



2012.01.31 (火) 晴れ

 今日の朝日新聞の朝刊「声」の欄に、2年生の投書が載っていた。未来を担う18歳に選挙権をという内容で、投書そのものは立派であるが、私は反対である。
 夜、客からのクレームをなくす企業の努力を特集する番組をやっていたが、そこまでするか~という感じであった。まあ、店を利用する側としては、サービスが向上することに越したことはないが、ちょっと違うのでは…といった印象を持つ場面も多かった。ちなみに、学校もそういう努力が必要だと思う人がいるかも知れない(例えば、某飲食店経営者が私立学校をやっているように…)。もちろん、サービス面を意識することは重要だが、教育がサービス業になってしまったら、それこそ社会の終わりであろう。 

2012.01.30 (月) 晴れ

 今日で私の3年生特別講座は終了。あとは添削指導に引き継ぐので、志望校の過去問を徹底的に演習してほしい。
 空き時間は推薦入試の後処理。明日最終点検をして、木曜日に合格発表である。

2012.01.29 (日) 晴れ

 寒くて風の強い一日。小さな地震もあったりして、何となく不安な雰囲気である。
 朝日新聞の読書欄で紹介されていた、三浦しをん『舟を編む』(光文社、2011)を買ってきて読み始める。辞書編集の話を背景にしたエンターテインメントということなので、読み始めたばかりのアーヴィングを止めて買ってしまったのである。ちなみに、一昨日まで『ミレニアム』3(ラーソン、ハヤカワミステリ文庫)を読んでいたのだが、この作品のストーリーはすごく面白い。最初、映画「The Girl with the Dragon Tattoo」の原作の第一部だけ読めばイイやと思っていたのだが、結局止まらなくなってしまった。男主人公がモテ過ぎるのと、女主人公のオールマイティ的な裏技?で事件が解決に向かうところはウ~ムなのであるが、まぁとりあえず特薦である。

2012.01.28 (土) 晴れ

 今週は忙しくて一度もカメラに触っていない。今日も、来週末が提出締め切りの都教委提出書類の作成準備のため、机の前でコピーしてきた紙の資料とにらめっこである。やれやれ。
 ということで、今週のTOPページの画像は2007年1月のもの。でも、改めて見てみると、画面中央の歩行者信号以外はモノクロっぽくて、なかなかイイ雰囲気なのでは?
 iPhone にしたので、「日本一ダお父さんトートバッグ」がもらえた。主人にくれてやる(涙)。
日本一ダお父さんトートバッグ

2012.01.27 (金) 晴れ

 推薦選抜。朝、東上線の事故で有楽町線が遅れているとの情報もあったが、一人も遅刻・欠席することなく小論文開始。その後も順調に進んですべて無事終了。小論文は海洋センサスに関する表を読み取る問題であったが、最近話題になりがちなテーマでもあり、思っていたよりも出来がよかったような印象である。(私は本部担当なので採点には直接携わっておらず、単なる印象である…)
 キヤノン・フォトサークルに写真が掲載される。タイトルは「あっ!見つかっちゃった!」。ジャンルマスターの清水友渉先生から、「透ける素材のカーテンに一生懸命隠れているものの…。タイトル通りの表情がとても愛らしですね。少し露出補正をプラス側にすることで、やわらかさがさらに表現できたと思いますよ。」とアドバイスをいただく。ちなみに、これもちょっとプラス補正したのだが、もっとしてもイイということだろう。
あっ!みつかっちゃった!

2012.01.26 (木) 晴れ

 午前中4時間授業のあと、明日の推薦選抜の準備。今年はほとんどの教室で清掃が行き届いており、管理職による点検も無事に終了。いよいよ入選も本番である。
がんばれ、受検生! そして浪人形!)
サクラ咲く

2012.01.25 (水) 晴れ

 推薦選抜は、男子の応募者が昨年より微減、逆に女子は少し増加といった感じで、総じて例年並みの倍率であった。今日は粛々と本番に向けた基礎的準備作業を進める。
 ところで、「日本の貿易収支が31年ぶりに赤字」というニュース、31年も黒字続きだったというのもなにげにスゴイと思うし、それが当然のような気もしていたが、(震災や原発など色々あったにせよ)とうとう赤字になったのか…という感じである。今年も赤字の予想だというし、私たちが何となく抱いている日本のイメージも、どんどん変わっていかざるをえないのであろう。

2012.01.24 (火) 曇りのち晴れ

 推薦出願日。提出書類に関しては今年もいろいろあったが、なにせ出願する受検生のミスではなく、学校側のミスによるものだけに、本質的なミスではないものを受け付けないのもかわいそうだし、かといって校長名が入っている書類を勝手には直せないしで、なかなか大変である。例えば今年は平成24年(のはず?)だが、コンピュータを使って書類を作るせいか、平成21年だったり22年だったり…と、まあこのレベルならまだイイのだが…。中学校の先生方もお忙しいのであろう。

2012.01.23 (月) 曇りのち雨・雪

 ♪雨は夜更け過ぎに…ではなく、夜更け前にすでに雪になっていて、明日の朝が心配である。明日は推薦選抜の出願日。今日はその準備…で、3年生の特別講習に行くのを忘れそうになって、呼びに来られる。いやはや、3年生の皆さん、スミマセン。
雪の街灯

2012.01.22 (日) 雨

 昨日とほぼ同じ一日を過ごす。仕事がちょっとはかどる。
 新聞に「柔道の必修化、待て」とあり、まったく同感。小学校の英語は、たとえヒドイ先生に習ったとしても身体に危険が及ぶことはないだろうが、柔道を専門家でない人に習ったしたら、身体的な危険が伴う。どうしてこんなことがまかり通るのか、まったく不思議である。
 ついでに、東大の9月入学、う~ん、どうなんでしょうね? それだけ取ってみればイイような気もするが、他大学や企業がそれに追随するとなると、就職時期やそれに伴う異動なども含め、実現はなかなか難しいだろう(例えば子どもの小学校が4月始まりで、お父さんの会社の異動・新年度が9月始まりじゃ、困るに違いない…)。日本全体が(学校も会社も)9月始まりで統一するか、東大など一部の大学が国内的な矛盾を抱えながらも秋入学に取り組むか…。とりあえずはそんなところだろうか?

2012.01.21 (土) 雨

 寒い一日。新聞を取りに外に出た以外は、ずっと家の中で過ごす。というのも、来週から入試業務やその他の仕事がきつくなりそうなので、それ以外の仕事を終わらせておこうと思ったからである。とりあえず、教育法のレポートを読んで成績をつけ、教科書の担当箇所の基礎原稿を三分の一くらい書く。

2012.01.20 (金) 雪と雨

 雪である。昼間も結構降っていて、積もりはしなかったが、冬らしい寒い一日。放課後、バスケ部を連れて六本木高校へ練習に出かけたが、体育館が寒かった~。
 キヤノン・フォトサークルに写真が掲載される。タイトルは「おじーちゃん!」。ポートレートのコーナーのジャンルマスターの清水友渉先生から、「頬に添えている手が切れてしまっているのが惜しいですね。この場合、縦ではなく横で捕ることで、左側の光りあふれる空間が引き立ち、服と髪の黒色で挟まれている顔の部分がクローズアップされます。また手が全部写っていることで、手の小ささが分かり、より小さくかわいい感が増すと思います。」とご指導いただく。今年は「光」を意識しようと思っているので、このアドバイスも大いに参考にさせていただきます。
おじーちゃん!

2012.01.19 (木) 晴れ

 朝、通用門の鉄製扉が復活?していた。体育館の増改修工事にともなって外されていたのだが、いよいよ工事も終了間近といった感じである。
 忌引きの先生に代わって2年生の授業を行う。去年教えた顔も見えるが、今年は2年生の授業は持っていないので最初ちょっと緊張したが、なかなか楽しく授業ができてよかった。
 コダック倒産!一般人にとっては、フィルム時代もいよいよ終わりといったところか。

2012.01.18 (水) 晴れ

 職員会議で推薦選抜の概要について説明する。3年生がいよいよ大学入試の本番を迎えるように、私の仕事としては、いよいよ日比谷の入試の本番間近といったところである。今年もミスなく済めばよいのだが…って、受検生の皆さんにとっては、ミスなどあってはならないのである。同じように、出願書類もミスがないようにお願いしたいものである。

2012.01.17 (火) 晴れ

 センターの国語は、最も高い予想平均点を出している予備校の予想点よりも30数点上。英語に至っては50点以上上で、日比谷の平均点がほぼ9割! かなり立派である。理系の結果がよかったのに対して、文系がちょっと沈みがちなせいもあって、同じ校内でも一喜一憂といったところだが、それは全国的な傾向だから恐れることはない。油断することなく、最後まで今までの努力を継続して力を伸ばしてほしいものだ。

2012.01.16 (月) 晴れ

 センター試験の自己採点日。朝、最初にあった3年生から、「先生~、国語できましたぁ!ありがとうございましたぁ!」と言われ、ちょっとうれしい。確かに国語は昨年に比べると易しくなっているが、それをキッチリと得点に結びつけることが大切なのである。結果の集計が楽しみである。

2012.01.15 (日) 晴れ

 午前中、新聞に発表されたセンター試験の問題を解く。やはり80分では解き終わらない…字が小さい、途中で眠くなる、など(笑)。ただし、時間をかけた(100分くらい)ので全問正解。
 第一問の評論は、眠りながら?やったため、後半の論理展開を捉えるのに時間がとられたが、選択肢が比較的易しく、全問正解が可能であると思う。ただし、話題は面白くない。第二問の小説は、例年消去法で解く問題で、それなりに答えは出ると思うが、これが答えでイイのだろうかという疑問が残る感じ。東京都の自校作成問題では許されない、つまり、明確な根拠がない出題という気がする。問6は、2は簡単だが、もう一つが難しいと思う。第三問の古文は、前半と後半で文章の調子が大きく違っていて戸惑うが、それが問6の答えにもなっているわけで、落ち着いて解けば全問正解が可能。文法も、日常の授業や直前講習でやった「らりるれ」が出た。第四問の漢文は一番易しかった。文脈がたどりやすく、ユーモアの理解も含め、全問正解できるだろう。
 ちなみに、英語を解いた主人は一問間違ったとのこと。その理由は、新聞に載っているイラストが小さすぎて見えなかった…。ネットに公開された問題からイラストを拡大して確認した後、「これはバーベキューだったんだぁ…」と悔しそうにつぶやいておりました。

2012.01.14 (土) 晴れ

 センター試験1日目。現役諸君、浪人形諸君、GOOD LUCK!である。
 一方、2年前の卒業生たちが今年成人式を迎え、渋谷で記念パティーを開くということで、もとの担任団も招待してくれる。異動された先生方に久しぶりにお会いしたり、卒業生にもたくさん会えて楽しい時間を過ごす。ただし、200人近くが集まるパーティとしては、ちょっと準備不足だった印象も。こういうことも、何ごとも経験である。

2012.01.13 (金) 晴れ

 3年生に最後の講習。明日・明後日の奮闘を期待したい。ちなみに、日比谷はセンター試験の会場になるので、放課後は大掃除をさせて全員下校。その後、日比谷を会場として使う東大の職員の方も含め、チャイムの設定を行う。間違って鳴ったりすると大変なので、結構気を使う作業ではある。
 夜、編集会議。あと1回くらいの会議で、とりあえず集まる必要はなくなりそうなので、ちょっとホッとする。(とはいっても、個別の作業は続くのだが…)
 キヤノン・フォトサークルに2枚掲載される。1枚目のタイトルは「(とーさんも使った)有線電話で長電話」。ポートレートのコーナーのジャンルマスター清水友渉先生から「ホントに可愛い写真ですね。おもちゃの電話の黄色がアクセントになっていて、可愛らしさを倍増しているように感じます。反面、笑顔ではなく真顔なせいかビジネスマンのような感じに見えます。少しでも笑顔が出ている時にシャッターが切れたら良かったですね。」とご講評いただく。私としても自信作である。
(とーさんも使った)有線電話で長電話
 2枚目はスナップのコーナーに投稿した「なぁんだ末吉だ~」。ジャンルマスターの板垣真理子先生「こどもの真剣な表情がいいですね。ティッシュをおみくじに見立てる・・・は少し無理がある気もしますが(笑)、子どもの表情をかって、一票、です !」とご講評いただく。ティッシュペーパーで遊んでいる表情を、おみくじを引いたところに見立てたタイトルにしてみたのだが、やはりちょっと無理が…(笑)。
なぁんだ末吉だ~
 ちなみに、今週のキヤノン・フォトサークルのトップページにも上の写真が掲載されており、ちょっとうれしい。
トップページ

2012.01.12 (木) 晴れ

 昨日、夕方から寒かったせいか、帰宅してからずっ~と頭痛がして、ヒドイというほどでもないのだが、今朝になってもすっきりしないままでいたところ、たまたま今日は7限にしか授業がないので、1限からガマンして仕事をして過ごしていたが、7限になって1年生の授業をして終わってから気づいてみると、何とすっかり頭痛が治っているのであったよ(「直りたりけり」…気づきの「けり」)! 授業をしたら頭痛がするようになった…というのは分かるが?、授業をしたら頭痛が治ったというのだから、我ながら立派である(笑)と思う。ちなみに、授業は『論語』だったので、生徒諸君はきっと頭がいたくなったことであろう(笑)。
 森鴎外に『寒山拾得』という作品があって、その冒頭部分に、ある頭痛持ちの人物が、水を見つめることに熱中していたら、突然その水を捧げ持っていた僧侶に水を吹きかけられてビックリし、気づいたら頭痛が治っていた…といった場面があったと記憶する。つまり、頭痛は「イタイ、イタイ」と思っていると直らないが、別のことに意識を向けると取り逃がしてしまうものだということなのだが、まあ、何となくそんな気もしたのであったよ。

2012.01.11 (水) 晴れ

 1年生の授業では、今朝必死で採点を終わらせた宿題テストを返却し、3学年の授業では、最後の確認をする。休み時間に話にくる3年生の様子を見ていると、笑顔を浮かべながらも不安な様子。話を聞いた上で、「とにかく最後まで必死で勉強しろ、国語に関しては、新しいことを始めずに今までの問題をやり直せ」という場合が多い。余計なことは考えずに、ただただ走り抜けて、気づいてみたらゴールだったというのが一番イイのである。ペース配分も何もない。今まで通りの勉強を継続するしかないし、それでイイのである。FIGHT!

2012.01.10 (火) 晴れ

 学校が始まる。朝、転入生の入学式(司会を務める)。その後、放送による始業セレモニー(特に仕事なし)。宿題テストの準備(準備する)。宿題テスト中は、試験監督がない代わりに明日の選考委員会の資料作り。その後、3学年よりセンター試験自己採点・分析会に伴う担任団の時間割変更の要請があり、その検討。昼食。わずかな隙間の時間に1年生の宿題テストの採点をしたり、3年生の勉強相談に乗ったり。午後から人に言えない?会議が約1時間半。3時半からは職員打合せ。その後、企画調整会議メンバーによる年間行事計画の検討会議。明日の授業の資料印刷。時間割変更の検討の続き…で、気がつくと大学に行く時間。大学では、一年間のまとめの講義とレポート回収。これから、その採点も行わなければ…というわけで、いきなり多忙な一日であった。

2012.01.09 (月) 晴れ・成人の日

 風も弱く天気も良いので、午前中石神井公園へ。成人の日のせいか、晴れ着姿の女性を複数目にするも、カワセミは一度しか目にできず。残念。午後から家で仕事。
1回登場

2012.01.08 (日) 晴れ

 『ミレニアム1』読了。面白かった~♪ これを原作とした、ダニエル・クレイグ&ルーニー・マーラ主演、デヴィッド・フィンチャー監督の「The Girl with the Dragon Tattoo」が見たくなった。
 その後、ちょうど昨日アマゾンから届いた『文明崩壊』を読み始める。途中でウトウト…。夜、NHKで「平清盛」。中井貴一(清盛の父、忠盛役)が演じると、誰でもイイ人に見えるから不思議である。信憑性にかける説話的・娯楽的な要素がかなり入っているようだが、まあ大河だからね。

2012.01.07 (土) 晴れ

 孫のおかーさんが所用のため、午後、簡易保育士となって(笑)孫と過ごす。主人がスキー教室の引率でいないため結構不安だったが、仕事が休みの妹が一緒に来てくれたこともあり、むしろ「いつでも保育士OKよ!」といった感じで楽しく過ごす。(カメラも忘れずに持参)
冬の散歩道

2012.01.06 (金) 晴れ

 両親を連れて、伊豆の稲取温泉に。クルマでのんびり約4時間(昼食休憩・買い物などを含む)、10時前に家を出て、2時過ぎには到着。温泉三昧である。
ホテルの部屋の前に広がる夜明け)
稲取の夜明け
 今年最初のキヤノン・フォトサークル掲載は、年末に投稿した紅葉写真で、タイトルは「まっかだねぇ~」。「季節」のコーナーのジャンルマスター椎崎義之先生から、「声が聞こえてきます!子供の大きさ、紅葉の取り入れた広さ、申し分ないですね。子供の何事にも純粋で正直で好奇心旺盛な様子が強く伝わってきます。作者の純粋に被写体を眺める様子も伺えます。素直な気持ちは忘れたくないものです!」とご講評をいただく。
まっかだねぇ~

2012.01.04 (水) 晴れ

 今日の朝日新聞「インタビュー2012」のコーナーでは、『<帝国>』のネグリが採り上げられていた。この本は買ったのだが、読んでいない。新聞の解説によると、国家を超えた現代の権力と秩序を<帝国>として分析した本であるらしく、さらにそれに対抗する新しい民主主義のあり方として、次の著作でマルチチュード(「多様な個の群れ」「多個群」)というあり方を提案しているのだそうだ。インタビューによれば、ネグリは、独自性をもった自立的な個人の集まりが、既存の制度とは異なる仕組みで行動を始める時、新しい民主主義が誕生すると考えているらしい。具体的にどういうことなのかは、(ウォール街占拠やアラブの春などが採り上げられているが)今一つピンと来ない。ただ、最近の日本での論調として、個による多数決的な民主主義はダメだとするニヒリズムを前提とした批判(例えば京都大学の佐伯啓思など)があり、それとは対照的な感じでおもしろいと思った。
 明日から両親と旅行に出ます。更新できませんが、悪しからず。

2012.01.03 (火) 晴れ

 東洋大、優勝おめでとう! 明治大、3位は立派である!
 元日は飲んだくれており、昨日はお客様をお迎えして、ゆっくり新聞を読んでいなかったので、今日まとめて読んでみた。その中では、進化生物学者・生物地理学者のジャレド・ダイアモンドの意見が面白かった。原子力よりも二酸化炭素による温暖化の脅威の方がはるかに重大であるとする彼の指摘の当否については何とも言えないが、地球が直面する環境問題などに対して現実的に考えることの重要さを強調する姿勢には共感を覚えた。で、早速『文明崩壊』(草思社、2005)を買いに出かけたが、売っていなかったので、アーヴィングの新作『あの川のほとりで』(小竹由美子訳、新潮社)を買ってしまった…。『ミレニアム1』(スティーグ・ラーソン、ハヤカワ・ミステリ文庫)を読み始めたばかりだし、いつになったら読めるのだろう。(『文明崩壊』はアマゾンで注文)

2012.01.02 (月) 晴れ

 主人の実家の家族が遊びに来る。孫も登場して楽しく過ごす。中3と高3の甥っ子に、モノポリーでしてやられる。ガクッ…。
みんなで初詣に行った白山神社のご神木)
白山神社

2012.01.01 (日) 晴れ

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
名称未設定 1.jpg