6月

2014.06.30 (月)  曇り

 東京都から貸与されている仕事用のパソコンが update の途中でフリーズしてしまい、都のパソコン担当の方と電話でやりとりしたり、ネットワーク経由でパソコンを乗っ取られたり(=遠隔操作されたり)したが、結局再インストールということに。やれやれ…。再インストールの申請をして、その後再インストール用のディスクが学校に届けられるとのことなので、一体どれくらい待たされるのか不安である。やれやれやれやれ…。
 夜は編集会議。結構進展が見られたが、ということは、いよいよ執筆分担の割り振り間近ということでもあり、こちらもやれやれ…である(笑)。10733歩。

2014.06.29 (日)  晴れ・曇り・雷雨

 昨晩遅く二つ目の仕事を何とか仕上げたこともあり、今朝は好天に誘われて午前中遊びに…。晴れた空は完全に夏空だったが、帰宅して仕事を始めた午後4時過ぎには、ニュースでも「練馬45mm」と出てしまうほどの大雨になった。家の中から眺めていると、ある意味気持ちイイ位の降りではあったが、外にいらした方々は大変だっただろう。その分仕事ははかどって、何とか(完成はしていないが)明日に向けて目鼻がつく。
雨上がりのキノコ

2014.06.28 (土)  曇り・雨

 月曜日(30日)締め切りの仕事が3つあり、午前中に原稿を一つ仕上げる。天気が悪くてよかったが(笑)、結構笑っていられない程度には追い詰められているのである。とほほ。

2014.06.27 (金)  曇り・雨

 青山にて国語科の歓送迎会。12073歩。

2014.06.26 (木)  曇り・晴れ

 いよいよエリス登場で、個人的には楽しい一日。さて、生徒諸君はどうだったのやら(笑)。
 OECDの中学教員調査で、日本の先生方は、勤務時間は最長+自分の教育に関する自信は最低という結果が出たそうだ。朝日新聞には、千葉県の40歳女性教諭の事例が掲載されていたが、本当に中学校の先生方はお忙しそうである。文科省は、この調査結果を厳粛に受け止めていただきたいものである。9570歩。

2014.06.25 (水)  曇り・雨

 サッカーが終わった…まあ、これで心穏やかな日々が過ごせるだろう。学級タイムは進路部長のお話。総合学習の大学探訪ともからめながら、そろそろ具体的な志望先について、保護者の方ともしっかり話し合っておいてほしいところである。
 東京大学の渡部泰明教授から『古典和歌入門』(岩波ジュニア新書)をご献本いただく。勉強いたします。9307歩。

2014.06.24 (火)  曇り・雨

 夜の教育法は2週間続けて特別講義だったので、自分でする講義は3週間ぶりだが、やはり大学の講義は面白いなぁ…。ちなみに、現代文の『舞姫』も今週の2時間目からいよいよ面白い部分に入る(エリス登場!)のだが、こちらが面白いと思っていると、案外授業が巧くいかなかったりするものである。用心、用心。13846歩。
 ふらっと立ち寄った本屋で、昭和38年の吉展ちゃん誘拐事件を扱った『誘拐』(本田靖春、ちくま文庫)を買う。この事件、結構印象に残っていて、ついつい手が出てしまうのである。 

2014.06.23 (月)  曇り・雨

 防災訓練の日の調整休で7限終了後に帰宅。7900歩。
 都議会でのセクハラ野次議員が名乗り出たが、遅きに失した感である。ああいう野次を飛ばすのは、そのレベルの人間なのだから、指摘されたら素直に謝るのが一番イイし、それを反省材料すればイイのに、隠そうとしたりする(本人は当初野次ったことを否定していたとか)からことが大事になるのである。石原の「金目」発言にしたって、麻生の今日の「勉強できない・いじめ」発言にしたって、本心で思っているから発言になるのであって、指摘されたら言い訳などせずに、「自分はそのレベルの人間なのです、許して下さい、この反省を今後に生かします」と言えばイイのである。それで辞職を求められれば、それこそ「不徳の至り」なのだからしょうがない。その後は、選挙民が許せるかどうか、反省したかどうかである。繰り返し失言する政治家は、反省もしていないし、向上心もないし、自分を正しいと思うことで選挙民をバカにしているのである。

2014.06.22 (日)  雨・曇り

 家で仕事。午後、雨が上がってから久しぶりに石神井公園へ。鳥果なし。
シオカラトンボ
アゲハ蝶

2014.06.21 (土)  晴れ

 昨日の心の傷(笑)を癒やすために昭和記念公園でアジサイを撮影。それなりに癒やされる。
 しかし、まだ納得がいかないなぁ…ブツブツ、ブツブツ、ブツブツ、ブツブツ…。
アジサイ

2014.06.20 (金)  晴れ

 合唱祭。自分のクラスと同じくらいの歌唱だったクラスが一つ、残りのクラスは易しい曲だったり仕上げが今一つだったり一体感がなかったりして、これは入賞確実だと思っていたら、唯一同じくらいかなと思っていたクラスが早々と梁田賞との発表があったので、「やった優勝!」と思っていたら、なんと入賞できず…。まったく納得がいかないのである。怒!である。
 まあ、しかし、それくらい素晴らしい歌唱だったので、結果はどうあれ(…と、までは悟れていないのだが…笑)イイ行事になったと思う。ご来場・応援いただきました皆さま、ありがとうございました。(でも、ホントに素晴らしい出来だったと思いませんか? 優勝じゃないの? ブツブツ…)
練習の日々

2014.06.19 (木)  晴れ

 教育実習生の研究授業を二つ見る。それぞれイイ授業で感心。一人は本気で教員を目指しているとのことで、応援したい。
 放課後は星陵会館でのステージ練習。今まで一番イイ合唱であった。その後、蚊に悩まされながら屋外で練習をして、最後に教室集合。仕上げの歌唱を行ったあと、リーダーでもある指揮者が全体を取り仕切って、各パートリーダーや伴奏者から今日までの日々を振り返ってもらっていた。明日の本番に向けてイイ雰囲気であった。2年目ということでクラスも成長している。こういう姿が(「結果」以上に)担任にはうれしいことなのだが、さらにそれに「結果」が付け加わることを祈りたい。9629歩。

2014.06.18 (水)  晴れ

 体育館ステージでの合唱練習につき合う。一曲はかなりイイ出来である。問題はもう一曲…。しかも、こちらの方が後に歌う曲なので、審査員の印象にも大きく影響しそうでどうなることやら…。明日の仕上げ練習に期待しよう。しかし、ステージの練習後には、体育館前の芝生で(つまり屋外で)声量や響きを確かめたりして、去年までには見られなかった工夫も見られる。こういう姿勢がイイ結果に結びつくとイイのだが。10755歩。

2014.06.17 (火)  晴れ

 今日の合唱練は、昨日とは異なるもう一曲を練習していたが、こちらの仕上がりもなかなかである。
 夜の教育法では、某一部上場企業(テレビCMでもおなじみ)の人事・総務本部の部長である友人を招いて、就活に関する基礎知識・心構えなどを伝授してもらう。就職とバイトの違いは、「人事異動で新しい部門に移り、まったく戦力にならなくなってしまった社員に対しても、給料を払いながら様々な技能を育て、その人の適正にあった仕事を見つけられるようにしてくれることである」という話には説得力があった。11802歩。

2014.06.16 (月)  晴れ

 今日も放課後、合唱の練習を覗いてみる。参加人数も多く、イイ感じである。
 夜、編集会議。自分の作った原稿が検討されたが、一カ所完全に勘違いした注をつけてしまい、しっかり訂正される。しかし、こういうことがイイ勉強になるのである。帰宅が10時半くらいになってすっかり疲れるが、レベルの高い先生方と勉強させていただけるのは、本当に幸せなことである。10742歩。

2014.06.15 (日)  晴れ

 父の日と孫娘たちの誕生日会(二人とも6月生まれ)を兼ねて、息子夫婦が遊びに来る。サッカーは残念だったが、それ以外はイイ一日。
2歳+4歳でロウソクが6本)
父の日

2014.06.14 (土)  晴れ

 午後一杯編集会議で、7時過ぎに家に着いたが、梅雨の合間にも関わらず、気温も暑すぎず空気も割とカラッとしていたせいか、何となく幸せを感じる美しい夕焼けであった。明日が休みで気持ちに余裕?があるからかも知れないが、毎日こんな風に夕方を楽しめるとイイのだが…。

2014.06.13 (金)  曇り・雷雨・晴れ

 管理職による授業観察。たまたま担任クラスだったが、この辺は2年目のクラスのあ・うんの呼吸だろうか、生徒諸君もしっかり協力?してくれて、積極的な発言のあるイイ授業になってよかった。放課後、合唱祭に向けて歌の成果を確かめる。着実に進歩しているようで、来週の最後の追い込みが楽しみである。10402歩。

2014.06.12 (木)  雨・曇り

 前期中間試験の成績提出日。3学年の国語では、ちょっと(かなり?)心配な生徒が数名いるので、呼び出して指導することに。9263歩。
晴れ間

2014.06.11 (水)  曇り・雨

 梅雨の雨というよりは、まるで夏の(南国の)スコールみたいな雨、温暖化の影響だろうか。8805歩。

2014.06.10 (火)  曇り・晴れ

 夜の教育法は、この講座から都立高校の教員になった卒業生3名を招いて、教員としての仕事や教採に向けての勉強法などについて「特別講義」をしてもらう。講義後、近くの店で楽しい時間を過ごす。3名のうち二人はすでに結婚し、そのうちの一人は8月に出産予定ということで、もうすぐ産休・育休だそうだ。そんな話も学生にしてもらい、公務員が働き易い環境をなんとか維持していることも伝えてもらう。14374歩。

2014.06.09 (月)  曇り・晴れ

 月曜日は2限から4限まで連続授業なのだが、どういうわけか4限の授業を5限と勘違いしてしまい、今日も生徒に呼びに来られてしまった…「今日も」というので分かるが、実は2回目。ははは。木曜日と金曜日が2~3限+5限なので、ついついその感覚が身についてしまっているのだろうか。やれやれ。でも、生徒も2回目ともなると慣れたもので、5分も経たないうちに呼びに来る。さすが日比谷生である。8886歩。

2014.06.08 (日)  雨

 天気が悪いと仕事がはかどって良い。授業の下調べや講義の準備、学校以外のたまった仕事などを片付けながら過ごす。

2014.06.07 (土)  雨

 昨日は1年生の宿泊防災訓練で学校に泊まる。いざという時に備えて防災グッズ(毛布や非常食など)のありかを知ったり、不便な生活をしたりというのが意義なのだろうが、生徒諸君は学校に泊まれることがうれしくてしょうがないらしく、私は午前2時~4時の巡回当番だったが、寝ている生徒はほとんど皆無であった。まあ、日比谷だから(寝ないとはいっても)何事もなく無事に済むし、翌日の作業もちゃんとこなしたりしているのだが、学校も色々だから苦労されている先生方もいらっしゃるに違いない。
 キヤノンフォトサークルに投稿したヤグルマギクの写真が掲載される。タイトルは「春の喝采」。ジャンルマスターの並木隆先生から「背景のボケ味はキレイですね。ただ、花の位置が中央すぎるので平凡に見えてしまいます。背景のボケのボリュームは左側が多いので、花を右下に配置してバランスを取りたいです。」とコメントをいただく。なるほど。
春の喝采
 ちなみに、一緒に投稿したのが「余韻」。自分としては、こちらの方が自信があったのだが…。
余韻

2014.06.05 (木)  曇りのち雨

 前期中間考査第4日目。考査終了後、全校放送で平成25年度、26年度の入試採点ミスに関する校長の説明があったが、生徒諸君はかなり真剣に聞いていた。3年生は直接関係ないわけだが、まあ入試に関することには関心があるのだろう。新聞などでは原因として「慣れ」や「点検の甘さ」「期間の短さ」などが挙げられているが、はからずして起こるのがミスである。授業をしながら短期間で採点しなければならない現在の制度は問題(しかも、今年は東京マラソンのために1日採点期間が短くなった!)だが、答案用紙を工夫する(小計や点検欄を分かりやすく設ける、など)といった物理的な面?からの工夫も必要だろう。9016歩。

2014.06.04 (水)  晴れのち曇り

 前期中間考査第3日目。古典講読の答案が出る。現代文は採点が終わり、平均点は60点台後半となかなかイイ感じであった。続いて古典講読の採点に入ったが、現代語訳がかなりイイ加減な答案が多く、ちょっと腹立ち気味である。9252歩。
 安室奈美恵ちゃんの新アルバムを記念して作られた「Ballad Best Album『Ballada』 Mash Up Movie」がカッコイイ。最後の一踏ん張りをしている諸君、休憩時間にどうぞ。
(http://www.youtube.com/watch?v=zOwm5CUbvHw&list=UUAwxddc4xf92ugeiSlkc6RA)

2014.06.03 (火)  晴れ

 前期中間考査第2日目。現代文の答案が出る。途中まで採点したが、結果はまずまず。ただ、数学のテストでいえば「計算力」みたいなものが国語では「漢字力」なのだが、やはりこの部分の出来を見るとその生徒の実力が分かる感じである。
 昼間は塾対象の学校説明会。初めてのグループ作成問題について、国語の立場からお話申し上げる。それなりに有効な情報が届けられたのではと思うが、時計を見間違えていて、15分のところを20分しゃべってしまったようだ。総務部の皆さん、スミマセン。
 夜の教育法は今日から3分間スピーチを始める。今の学生さんは、こういうことはなかなか上手である。フロアからの改善点の指摘も的確で、次回も楽しみである。12599歩。 

2014.06.02 (月)  晴れ

 前期中間考査第1日目…だが、私は模試監督などの代休をもらって、個人的な用事をいろいろと片付ける。懸案が片付いたりして、それなりに有意義な一日。
白い夏の花

2014.06.01 (日)  晴れ

 33度とは驚き! 女子バスケの応援に出かける。残念ながら敗退。前回の試合に比べると、ちょっと攻めが消極的な印象だったが、それでも3年間の集大成にふさわしいプレーも随所に見られ、応援しがいのある試合であった。3年生の諸君、お疲れ様…とはいうものの、早速明日からは考査である。次の目標に向かってスタートしよう。
 昨日までの「ラベちゃん」シリーズは終了。ラベちゃんの画像は「こちら」から。
 妹が飼っているメダカの池(火鉢)に落ちたトカゲを発見! 撮影後に救助(妹が)。
トカゲ絶体絶命