8月

2014.08.31 (日)  曇り・晴れ

 午前中、タイの土産を持って孫一家を訪ねたが、なんと!カメラにバッテリーを入れ忘れて持参するという大失態。泣くに泣けないのであった(孫どもは大笑い)。やれやれ…。
 午後からは編集会議。夏休み最終日も、こうして終わってしまうのであったよ…しみじみ…。

2014.08.30 (土)  曇り・晴れ

 昨晩はタオルケットを止めて薄めの布団にしたが、涼しいせいかよく眠れて快適である。
 午前中、クルマの掃除をしてちょっとドライブ。午後から読書…といっても、明日の会議に備えて山ほどある教材候補に目を通しているわけで、決して趣味の読書というわけでないところが悲しいが、一方で自分では読まない作家や著者の文章を読むことになり、それはそれでなかなかオツではある。

2014.08.29 (金)  雨・曇り

 夏休み最終日ということで、1日月曜日からのスタートに向けて教室の後片付け。星陵祭準備でまるで工事現場だが、午後から用事があって仕上げは生徒たちに任せることに。さて、安心して任せて大丈夫だったのだろうか…(笑)。
 夜、今日もまた編集会議。

2014.08.28 (木)  雨・曇り

 午後からクラス劇のリハーサルを見る。この時期としてはとてもよく仕上がっているが、それだけにさらにブラッシュアップすべく、舞台装置やBGMの音量など、色々と検討する。ちなみに、我がクラスとは思えないような(笑)シリアスな舞台(「アルジャーノンに花束を」)なので、もう少し笑いや踊りの要素を加えて、感情の「波」を作ったらどうかと提案しておいた。台詞がしっかり身体に入っているようなので、その出し方の工夫(表現)をさらに進めて、より一層の完成度を目指してほしいものである。
 夜、編集会議。3つの部会に出ている(出させられている…)のだが、最も遅れ気味だった部会も、ほぼ教材選定のメドが見えてきて、一安心といったところである。 

2014.08.27 (水)  雨・曇り

 今日は半袖シャツの上に夏物の上着を着て出かけたが、上着を脱ぐとちょっと肌寒く、上着を着るとちょっと蒸し暑いという微妙な一日。
 35Rは、星陵祭の劇の舞台として、新校舎への帰館に伴って廃棄する古ロッカーを使うのことにしているので、午前中、その古ロッカーの仮設校舎から新校舎への移動&設置の様子を(新校舎に傷つけたりしないよう)監督する(今週から、星陵祭準備は新校舎でやり始めているのである)。今日・明日新校舎の教室でリハーサルをやったら、星陵祭まで再びロッカー舞台を分解して保管することになるのだが、その場所も確保できそうなので、まあ、何とかなりそうである。しかし、何せ新校舎なものだから、古ロッカー移動の際に壁や床に傷をつけたりしないよう、生徒に充分配慮させないといけないのが大変である。今日は午後から予定があったので、リハーサルは明日見学することに。楽しみである?

2014.08.26 (火)  雨・曇り

 今日が最後の夏休み。家で写真の整理をしたり、好きな本を読んだりして過ごす。
 しかし、残念ながらタイの写真は自分としては今一つ(二つ、三つ…)。タイという国に対する自分なりのイメージが持てなかったことが一番大きな理由だろうか。一定のイメージがあれば、それにピッタリなもの、逆にまったく異なるものが目に入ってきて写し取ることになるのだが…。まあ、そのうちじっくり思い出にひたってみたいと思う。

2014.08.25 (月)  曇り

 午前中、都庁で行われた教科主任会に出席する。日比谷で一緒だったT先生やS先生と久しぶりに顔を合わせられたことが唯一の収穫か。

2014.08.24 (日)  晴れ・曇り

 朝7時15分、バンコクから羽田に帰国。チェンマイ・バンコク・アユタヤを観光したり、日本大使館+タイ外務省+タイ人事院+チュラロンコン大学(日本でいえば東大)+ヨシンブラナ・スクールを訪問したりと、内容の濃い10日間であった。しかも、主人の教え子たち(タイから日本へ留学し、附属高校で学んだ後、東大や京大などでさらに学問を深め、現在はタイで大学や官庁に勤めているタイ国生諸君)が案内してくれたおかげで、普通のツアーでは決して触れることのできないようなタイの姿に触れることができたのではないかと思う。みなさん、本当に本当にありがとう。
EM130370.jpg

2014.08.14 (木)  曇り・雨

 風邪が抜けきらないので、明日から旅行に出かけることもあり、近くの病院に出かける。ビタミン注射をしてもらい、頓服と抗生剤をもらう。やれやれ。おかげで、編集会議を欠席。まあ、年寄りがいなくので、若い編集委員の先生方にはかえってよかったかも(笑)。
 しかし、情報化時代の現代、家にいながら、火曜日にはAO入試を受ける生徒の志願理由書をネット経由でやりとりしながら添削、今日は東京都教員採用試験の一次試験に合格した学生に、二次試験向け「学習指導案」の添削をする。どちらも好結果に結びつくとよいのだが。
 さて、明日から24日(日)まで、チェンマイ・バンコクに出かけます。当分更新できませんが悪しからず。受験生&星陵祭関係者諸君、何にせよ残りの日々をしっかり充実させよう!
一度食べた後に水耕栽培した豆苗。また食べました。)
XE2S2210.jpg
庭のオオバキボウシ。今年も咲きました。)
OMD50014.jpg

2014.08.13 (水)  晴れ

 久しぶりの夏らしい一日、風邪もようやく治まってきた感じで、買い物その他に出かける元気が出てくる。ただし、家に帰るとまだダラダラ続きである。やれやれ。
 「R・ウィリアムズとL・バコール死去」「まんだらけ」「エボラ拡大」「タイ代理出産15人」、悲しいニュース、考えさせられるニュース、変なニュース、今日も色々である。

2014.08.12 (火)  雨・曇り

 う~む、夏風邪は直りにくいというが、体調(ノド)が今一つのままである。仕方ないので、今日も家でダラダラ過ごす。FMのNAK5を聞いていたら、イイ曲がかかった。("CRY ME OUT" by Pixie Lott)

2014.08.11 (月)  晴れ

 実は、個人的には今日が夏休みの第一日目で、がっちり遊びに行こうと思っていたのだが、昨日から夏風邪気味でノドの調子が悪く、仕方ないので家でダラダラと過ごす。録画しておいた「そして父になる」を見たが、なんでこの映画の評価が高いのか、かなり疑問を感じた。というのも、設定や人物描写もありきたりだし(むしろ恥ずかしくなってしまうレベル…)、脚本にも驚きがまったくないし、演技も特に褒められた部分はないし…で、ちょっとガッカリであった。(風邪薬を飲んで、ウトウトしながら見たのがいけなかったのかなぁ…?)

2014.08.10 (日)  雨・曇り

 国語科の引越が予定されていたので出校する。昨日から備品の移動が始まっていて、仮設校舎の旧職員室はすっかりカラになっており、結構早く片付くかと思っていたが、台風の大雨もあってか結局今日では終わりきらなかった。とりあえず国語科職員室の机は昔通りの配置に並べてもらえたので、授業や補習が何とかできる体制にはなったが、12本ある本棚のうち半数がまだ届いていないし、当然中に入れる本もまだ。届いた3本分の本は棚に入れ始めたが、まだまだである。ちなみに、以前は壁にマグネットで色々なものが貼り付けられたのだが、今回は吹きつけ壁になってしまっていて、プリントなどを簡単に掲示できないのが残念である。
 夏風邪にかかったのか、昨日からノドがイガイガする。今日は早寝の予定。
XE2S2226.jpg

2014.08.09 (土)  曇り

 池袋西武リブロ別館で行われた、写真家石内都さんとノンフィクション作家梯久美子さんのトークイベントに出かける。実は、7日のところに記した平和教材というのが梯さんが「学士会会報」に寄せた「薔薇のボタン」というエッセイで、その中で石内都さんの「Form ひろしま」という写真集が取り上げられているのである。ちょうどそのお二人のトークイベントということなので、教科書の編集者+一緒に教科書をつくる仲間の先生とともに出かけてみたのである。そもそもは、石内さんが「写真界のノーベル賞」とも言われているハッセルブラッド国際写真賞を受賞され、それを記念してのイベントだったのだが、お二人のトークの中には教材化に向けてのヒントもいっぱいあったし、石内さん・梯さんそれぞれにご挨拶して教材化に向けての仮承諾をいただけたりして、なかなか有意義なイベント参加であった。
XE2S2223.jpg

2014.08.08 (金)  曇り

 今日は、昨日に比べるとだいぶ過ごしやすい。補習も何とか無事終了してホッとする。短い期間であったが、伝えたいことは伝えられたと思うので、あとは生徒諸君がたゆまず努力してくれることを期待するだけである。夏休みを真っ黒に塗りつぶしながら、しっかり実力をつけてほしいものである。
 今、朝日文庫の『ヒロシマはどう記録されたか』(小河原正己、2014)を読んでいるが、「どうしてもシャッターが切れないのです。司令部報道班の腕章をつけていはいたのですが、苦しみにあえぐ人々を前にどうしてもたじろいてしまうのです」、「涙でファインダーが曇ってしまいました」などといった証言を読むにつれ、心動かされるである。こういう場面を知らない世代の人々が、空疎な論理を振りかざして集団自衛権の話をしているのである。11989歩。
XE2S2166.jpg

2014.08.07 (木)  晴れ

 今日も当然のことながら暑い…。校舎改修工事で使えなかった通用門が今日から通行可能となって、最寄り駅からだいぶ近くなったのが少しでも救いである。
 夜、編集会議。平和教材が私の提案していた作品に決まって結構うれしい。というのも、高校生に是非読んでもらいたいイイ作品だからである。他の先生方も皆さん賛成ということで、めでたしめでたし。12631歩。
 姪っ子の学校が全国制覇!おめでとう!

2014.08.06 (水)  晴れ

 今日も暑い。東大のオープンキャンパスということで、今日の補習は中休み。質問のある生徒に対応した後は、引越の準備をしたりして過ごす。おかげでほぼ準備完了。9712歩。
 姪っ子の学校が、いよいよインターハイ女子ハンドボールの決勝進出! さて、明日が楽しみだ。

2014.08.05 (火)  晴れ

 本当に暑い。教室は冷房が効くのだが、廊下が蒸し風呂状態である(特に国語科のある3階がヒドイ…)。しかも、星陵祭の舞台準備で板を着色したりするため、その塗料の臭いが廊下中に立ちこめていたりして、ちょっと空気が尋常でない感じである。
 そんな中、週末の引越に備えて着々と荷造りを進める。
 姪っ子のチームは今日も勝利!得点も入れたとのことで何よりである。ファイト!
 今日のニュースは「笹井氏自殺」「エボラ危機」「都立高校マークシート導入か」。最後のはニュースバリューがかなり低いかも(笑)。8875歩。

2014.08.04 (月)  晴れ

 補習の第2クールが始まる。先々週に一度やった内容なので、今回は多少余裕があるかも(笑)。
 帰りがけ、広島から出て来た知人を案内して、主人ともども東京スカイツリーを訪問する。最初は入場料が高いなぁと思っていたが、登ってみると美しい東京の姿にうっとり。なかなかイイ経験だった。
 姪っ子が、東京都のハンドボール代表チームの一員としてインターハイに出場中。応援に行きたいのだが、補習と重なり残念。今日は主人が応援に出かけたが、昨日の初戦に引き続き今日も岡山代表相手に勝利を収めたとのこと、更なる活躍を期待したい。14121歩。
夜景はほとんどブレ写真だったが、何とか見られる一枚がコレ)
DSCF0664.jpg

2014.08.03 (日)  晴れ

 午前中、昭和記念公園へ。キッズスマイルという丈の低いヒマワリと、ナツズイセンを撮影する。サギソウ祭りも始まっていたらしいのだが、暑さで気づかず。残念。
 午後から原稿書き。部合宿中に頭の中で練っていた構想では簡単に書けるはずだったのだが(笑)、いざ書き始めると、結構微妙な問題が出て来たりして、なかなか筆が(タイプが?)進まず。やれやれ。
SDIM0361.jpg
SDIM0361bw.jpg
SDIM0371.jpg
SDIM0371bw.jpg

2014.08.02 (土)  晴れ

 日本国語教育学会に所属しているので毎月「月刊国語教育研究」という会報誌が送られてくる。今月号の「教材研究と教材化研究」のコーナーで筑波大学のI教授が「古典教育はどうして必要なのでしょうか」という疑問に答えているのだが、単に「温故知新」を若者受けしそうな表現に改めた(若い先生向けなので)だけのちょっとちょっと…というレベルの回答でガッカリであった。そもそも「古典」とは言葉によって残された文化遺産であり、読むことによってしか継承していくことができないものなのである。そこに古典を学ぶ意義の出発点があるのであって、それも認識できていないレベルの回答では、回答とはいえないだろう。
 築23年目を迎える我が家のエアコンを一部リニューアルする。午後からの施工で、3台もの入れ替えが間に合うのか心配だったが、夕方には無事片付き、今は新型で快適そのもの!!!
DSCF0397.jpg

2014.08.01 (金)  晴れ

 バスケ部の部合宿も無事終了。宿そのもの(部屋とか水回りとか食事とか…)は値段を考えると「ウ~ム」であったが、宿所有の体育館だったため早朝から夜まで使いたい放題で、練習の方はしっかりメニューをこなし、怪我人などもなく充実した5日間となってよかった。